イラストのバランスそのままに、背丈が大人くらいあるので、実物は想像以上に頭がデカイ!今後、いろんなところに出没する予定ですが、インパクト&存在感は抜群です。みのおどっとネットや撮れたて箕面ブログのレポートもどうぞ。
同時に柚子ハッピも製作してくれたので、僕も一着お借りして、いろんなところでPRしてまわるつもりです。ちなみに今日のお祭りや地域運動会には、早速、ハッピ姿で行ってきました。
さて、秋はイベントがつづきます。
昨晩は、小野原で街をあげてのハロウィン・パーティがありました。
日本で「ハロウィン」と言うと、仮装パレードとか製菓企業のプロモーションとか、そんなイベントばかりですが、小野原ハロウィンはまっっったくチガいます。
小野原ハロウィンは、米国の地域のハロウィンのお祭りそのまま。つまり、子どもたちが仮装して家々を訪ね、「Trick or Treat?」(ごちそうしてくれなきゃイタズラしちゃうぞ)と言ってお菓子をもらってまわる(ちなみに返事は「Happy Halloween!」)。これがなんと地域全域で展開されるのです。しかもこの小野原ハロウィン、なんと20年間続いています。・・・参加者数700人以上なので、そこらじゅうに魔女やお化けがウロウロしてる感じ。オトナもコドモも、ツノが生えてたり、カボチャが頭にのってたり、背中に羽がついてたり、さらにはスパイダーマン、バットマン、果てはスーパーマリオまで(笑)。
お化けというより、Motley CrueとかGuns N' RosesとかのLIVEのコーラスで登場しそうなお姉さんまでいました。(すみません、わかる人だけわかってくれればいいです・・・。)
そして、たくさんの家がハロウィンの飾りつけをして、子どもたちを迎え入れます。さらに、千里国際学園や千里リハビリテーション病院など地域施設も参加。
こんな本格的な地域ハロウィン・・・たぶん日本ではどこ探してもない箕面オンリーワンのイベントだと思います。ちなみに、日本のミスタードーナッツ創業の地は箕面なんですが(1971年オープンのミスタードーナッツ1号店があります。)、実は、日本で初めて本格的にハロウィン・キャンペーンを展開した企業はそのミスタードーナッツ(1977年)。なにやら箕面はハロウィンとご縁が深いようです(笑)・・・ちょっとしたトリビアに。
小野原ハロウィンも、撮れたて箕面ブログとみのおどっとネットの写真レポートをぜひ。
さて、今日はまた各地でお祭りや地域運動会が。萱野ではvisola、北芝、らいとぴあ一帯がお祭りに。東公園も青少年を守る会が主催する冒険ひろば(子どもイベント)が。そして、西南小学校・南小学校では地域運動会で、子どもからオトナまで汗を流していました。
どこに行っても子どもたちが笑顔・・・だけでなくオトナも満面の笑顔。嬉しいかぎりです。
つながれ!ボランティアいきいき祭り〜北芝・らいとぴあまで人がスゴかったです。
東公園では冒険ひろば!ダンボール遊びが羨ましい!
西南小学校の地域運動会・・・ウルトラクイズ難しかったです(笑)
南小学校の地域運動会では、ムカデ競走で勝たせていただきました!
こっちのブログでは写真いっぱいにレポートされてます!
東公園では冒険ひろば!ダンボール遊びが羨ましい!
西南小学校の地域運動会・・・ウルトラクイズ難しかったです(笑)
南小学校の地域運動会では、ムカデ競走で勝たせていただきました!
こっちのブログでは写真いっぱいにレポートされてます!
夜は、メイプルホール大ホールでメイプルフィルハーモニック(箕面市民オーケストラ)のファミリーコンサート。有名なクラッシックばかり集める趣向で、聞いたことのある曲ばかり。とっても素晴らしい時間をありがとうございました!