今日は日帰りで東京行き。
目的は、政府が全面見直しに着手した障害者福祉分野の諸制度について、箕面市としても意見を強く反映させていこうというもの。
「なぜ障害者福祉の制度見直しに箕面市が?」と不思議に思う方も多いと思いますが、実は、箕面市は障害福祉行政の分野では先駆的な存在。特に、障害者“就労”支援においては、90年代から独自制度を確立してきました。
その特徴は、「社会的雇用(保護雇用)」と呼ばれる考え方。健常者とまったく同様の就労(一般就労)でもなく、訓練的な側面の高い福祉制度(福祉的就労)でもない。重度障害者であっても“労働”に軸足をおいて経済的自立が可能な賃金保障をしていく就労制度です。
障害者の選択肢の拡大・社会参加を確保するとともに、他の福祉サービスにかかる社会的コストを縮減する有効な仕組みです。ちなみに、この箕面市独自の障害者就労支援策をモデルに、2000年頃には滋賀県も同様の制度をスタートさせ、現在は複数の自治体で展開されるに至っています。
しかしながら、国においては、現行の「障害者自立支援法」に至ってもなお箕面市の考え方は取り入れられていません。
結果として、今は国の支援なしに箕面市単独で制度を維持し続けている状態。このことは制度維持力の脆弱さ・・・すなわち箕面市財政の逼迫とともに、いずれ同制度が縮小・廃止とならざるを得ない厳しい現実と直結しています。おそらく他の自治体でも同様。
いくら素晴らしい制度であっても、他の福祉制度には国・府の支援が入ってくるため、箕面市単独の税支出額を比較すると、この箕面市独自の制度だけが大幅に不均衡な支出となり突出する状態。これでは、いずれは持続不能となることが目に見えています。
そこで、政府が今月から始動させた「障がい者制度改革推進本部」&「推進会議」。障害者自立支援法の廃止や、その後に制定を目指している「障がい者総合福祉法」(仮称)など、障害者行政全体の見直しをミッションとするこの動きに一縷の望みを託し、国での安定した制度化を実現することができれば・・・と強力な働きかけをしていこうというのが東京行きの経緯。有効な制度だけになんとか火を消したくない。
実は、古くから実績を重ねてきた箕面市障害者事業団が同様の動きを模索して上京予定だったため、「それなら僕も一緒に連れてって!」と便乗したのが今日。
国会議員の先生方や、推進会議のメンバーなど、手の届くところから箕面市の考えを説明していき、国の議論へ影響を与えていく道を探っています。なお、この分野の旗手である箕面が先乗りするのは当然としても、できれば他の自治体も巻き込んでいきたいところ。・・・こうした動きが奏功することを期待しつつ。
- 最近の記事
-
07/01 引退表明07/21 箕面市長選挙にむけて(その2)07/21 箕面市長選挙にむけて(その1)03/25 箕面市の新年度(H28)予算03/11 東日本大震災から5年01/03 消防出初式201608/02 消防訓練大会〜消防団・上止々呂美分団の勇姿07/26 箕面まつり201502/25 箕面市の新年度(H27)予算案02/05 ニュージーランド・ハット市を訪問01/12 華やかに成人祭201501/03 消防出初式201508/31 箕面大瀧〜8年前の風評被害07/28 箕面まつり&キャンドルロード201406/25 箕面市役所の公務員制度改革03/31 決着〜北大阪急行線の延伸の事業化合意03/27 箕面市の新年度(H26)予算02/12 北大阪急行線の延伸〜2020年度の開業にむけて
- 過去ログ
-
2020年07月(1)
2016年07月(2)
2016年03月(2)
2016年01月(1)
2015年08月(1)
2015年07月(1)
2015年02月(3)
2015年01月(2)
2014年08月(1)
2014年07月(1)
2014年06月(2)
2014年03月(2)
2014年02月(1)
2014年01月(1)
2013年12月(3)
2013年08月(1)
2013年06月(1)
2013年03月(1)
2013年02月(1)
2013年01月(2)
2012年12月(1)
2012年10月(2)
2012年09月(2)
2012年08月(3)
2012年07月(1)
2012年06月(1)
2012年03月(1)
2012年01月(1)
2011年12月(2)
2011年11月(1)
2011年10月(4)
2011年09月(5)
2011年08月(1)
2011年03月(1)
2011年01月(1)
2010年12月(1)
2010年11月(1)
2010年10月(4)
2010年09月(2)
2010年08月(4)
2010年07月(2)
2010年06月(3)
2010年05月(4)
2010年04月(7)
2010年03月(4)
2010年02月(5)
2010年01月(6)
2009年12月(7)
2009年11月(9)
2009年10月(12)
2009年09月(9)
2009年08月(12)
2009年07月(13)
2009年06月(12)
2009年05月(11)
2009年04月(9)
2009年03月(10)
2009年02月(6)
2009年01月(8)
2008年12月(9)
2008年11月(10)
2008年10月(14)
2008年09月(15)
2008年08月(9)
2008年07月(5)
2008年06月(5)
2008年05月(9)
2008年04月(13)
2008年03月(6)
2010年01月25日
国の障害者制度改革にあわせて〜箕面市から制度提案
posted by 倉田哲郎 at 20:44
| TrackBack(0)
| 活動日誌
2010年01月23日
加速する採用活動〜来たれ!箕面市役所!
不覚にも風邪をひきました、ノドを直撃。(僕の仕事の場合)喋れないとこんなに仕事にならないんだ・・・と再自覚。
水・木の2日間にわたり対外的な公務をすべてお休みさせていただきました。各方面の皆さまには、スケジュールや段取りをくるわせてしまい大変ご迷惑をおかけいたしました。
同時に、多方面からご心配や励ましの声も。こちらは涙が出るほど感謝。弱ってるときには心に沁みますね。本当にありがとうございました。
まだ本調子ではないですが、おかげさまで声は出るようになり、徐々に再始動しています。でも、さすがに体力消耗しそうな行事はいくつかお休み。五中の餅つき大会とか、行きたかったなぁ・・・。
なお、僕がそんな状態でも市役所はちゃんと元気に活動してくれています。
そりゃ当たり前・・・ですけど、やっぱりこちらも感謝。
さて、先日、朝日新聞がとりあげてくれたのですが、箕面市役所では、企業の採用活動などではよく行われている「会社訪問」ライクな仕組みを始めることにしました。組織の底力はやはり人材から。その基本中の基本である採用活動には、箕面市役所はこのところかなり力を入れてます。でも、ふと気づくと、普通の企業がやってることすら十分にやれてないことがまだある・・・というわけで志望者の職場訪問を受け入れる仕組みを作ろうというのが今回の仕掛け。
興味をもとうにも、市役所の仕事って毎日なにやってるのか(たぶん特に)わかりにくいだろうと思いますし。
ちなみに、コレ、僕じゃなくて職員からの発案です(ありがたい!)。
箕面市は、昨年から大学での説明会も積極的に展開しており、僕自身も乗り込んでいって喋ったりリクルート活動したりしてます。もちろん今年も順次、展開していく予定。
また、「先輩職員の声」として、採用された職員たちがどんな雰囲気で仕事をしてるのかといったこともお伝えしてるので(手づくり感あふれるページですけど(笑))、市役所の仕事、そのなかでも箕面市役所に興味をもってくれる人が少しでも増えてくれるとありがたいです。部長ブログもありますしね。
そのうえで、最終的には、箕面市の採用試験は若手からベテランまでかなりの人数を動員してあたるけっこう厳しい方式。組織一丸となって人材を選り抜きます。したがって、その前提として、たくさんの人材にチャレンジしてほしい(・・・してくれないと困る)。
そんなわけで、必死で採用活動を展開しています。
組織の基本は人。
企業も団体もどこの組織も、人材の発掘には必死です。そんななか市役所だけがのんべんだらりとした採用活動をしていては立ち行きません。そのダメージは10年くらいかけてジワジワと響いてくることになりますから。
箕面を永く永く支えていく組織であり続けるためにも、さらに気合入れていこうと思ってます。
水・木の2日間にわたり対外的な公務をすべてお休みさせていただきました。各方面の皆さまには、スケジュールや段取りをくるわせてしまい大変ご迷惑をおかけいたしました。
同時に、多方面からご心配や励ましの声も。こちらは涙が出るほど感謝。弱ってるときには心に沁みますね。本当にありがとうございました。
まだ本調子ではないですが、おかげさまで声は出るようになり、徐々に再始動しています。でも、さすがに体力消耗しそうな行事はいくつかお休み。五中の餅つき大会とか、行きたかったなぁ・・・。
なお、僕がそんな状態でも市役所はちゃんと元気に活動してくれています。
そりゃ当たり前・・・ですけど、やっぱりこちらも感謝。
さて、先日、朝日新聞がとりあげてくれたのですが、箕面市役所では、企業の採用活動などではよく行われている「会社訪問」ライクな仕組みを始めることにしました。組織の底力はやはり人材から。その基本中の基本である採用活動には、箕面市役所はこのところかなり力を入れてます。でも、ふと気づくと、普通の企業がやってることすら十分にやれてないことがまだある・・・というわけで志望者の職場訪問を受け入れる仕組みを作ろうというのが今回の仕掛け。
興味をもとうにも、市役所の仕事って毎日なにやってるのか(たぶん特に)わかりにくいだろうと思いますし。
ちなみに、コレ、僕じゃなくて職員からの発案です(ありがたい!)。
箕面市は、昨年から大学での説明会も積極的に展開しており、僕自身も乗り込んでいって喋ったりリクルート活動したりしてます。もちろん今年も順次、展開していく予定。
また、「先輩職員の声」として、採用された職員たちがどんな雰囲気で仕事をしてるのかといったこともお伝えしてるので(手づくり感あふれるページですけど(笑))、市役所の仕事、そのなかでも箕面市役所に興味をもってくれる人が少しでも増えてくれるとありがたいです。部長ブログもありますしね。
そのうえで、最終的には、箕面市の採用試験は若手からベテランまでかなりの人数を動員してあたるけっこう厳しい方式。組織一丸となって人材を選り抜きます。したがって、その前提として、たくさんの人材にチャレンジしてほしい(・・・してくれないと困る)。
そんなわけで、必死で採用活動を展開しています。
組織の基本は人。
企業も団体もどこの組織も、人材の発掘には必死です。そんななか市役所だけがのんべんだらりとした採用活動をしていては立ち行きません。そのダメージは10年くらいかけてジワジワと響いてくることになりますから。
箕面を永く永く支えていく組織であり続けるためにも、さらに気合入れていこうと思ってます。
posted by 倉田哲郎 at 13:37
| TrackBack(0)
| 活動日誌
2010年01月17日
ニュースの発行、ありがとうございます!
箕面の明日をつくる会が「まちづくりニュース“市民のチカラ!”2010年1月号」を発行してくださいました。
こうやってトピックを網羅的にまとめていただくと、自分のことながら、改めて昨年を振り返る機会になります。いろいろありました、いろいろやりました・・・が、それもこれも、叱咤激励の声をかけてくださる市民の皆さんと、無茶と感じつつもなんのかんの支えてくれる市役所職員のおかげ。
今年もがんばろうと気を引き締めつつ、どうぞよろしくお願いいたします!
こうやってトピックを網羅的にまとめていただくと、自分のことながら、改めて昨年を振り返る機会になります。いろいろありました、いろいろやりました・・・が、それもこれも、叱咤激励の声をかけてくださる市民の皆さんと、無茶と感じつつもなんのかんの支えてくれる市役所職員のおかげ。
今年もがんばろうと気を引き締めつつ、どうぞよろしくお願いいたします!
朝焼け、霜のおりた石丸の田園風景(寒い!)。都会と田舎の境界線上にある箕面が好きです。
posted by 倉田哲郎 at 20:37
| TrackBack(0)
| 活動日誌
2010年01月11日
晴れやかに成人祭
今日は成人の日。昨年同様、今年も箕面の成人祭は晴れやかに穏やかに挙行されました。成人祭への出席率も高く、また、参加した新成人の皆さんの笑顔と盛り上がりも式典全体を通して華々しく、なんだか見てるコッチが幸せになるようで、とても嬉しかったです。
ちなみに成人祭のレポートはこちらのみのおどっとネットでも。
昨年から、箕面の成人祭では、地域の企業・商店から寄贈いただいた賞品での大抽選会を行っています。アタリ&ハズレもいろいろですが、イベントそのものを楽しんでくれている様子。なかには「美容鍼の無料券」(鍼灸院さんからの寄贈です)などという一風変わった賞品も(笑)。
また、箕面市少年少女合唱団、箕面市青少年吹奏楽団、ジュニアベアーズ(箕面自由学園チアリーディング部)のアトラクションも華やかで素晴らしかったです。ありがとうございました!企画を練ってくれた市役所1年生の職員さんたち、会場運営にあたってくださった(当時の小中学校の)担任の先生方や、教育関係団体の皆さん、本当にありがとうございました!
・・・さて、僕の仕事はといえば、このシーズンはどうしても新年度(4月から)の予算編成作業にかかりっきりになります。
先般、テレビなどで国の「事業仕分け」が紹介されましたが、まさにあんな様子の真剣勝負が市役所内で毎日続きます。そんなわけで1月下旬まではブログの話題が減っちゃったりするかもしれませんが、皆さんからお預かりしている税金、なによりも無駄にしないよう気合入れて作業しています!どうぞご理解いただきますようお願いいたします。
ちなみに成人祭のレポートはこちらのみのおどっとネットでも。
昨年から、箕面の成人祭では、地域の企業・商店から寄贈いただいた賞品での大抽選会を行っています。アタリ&ハズレもいろいろですが、イベントそのものを楽しんでくれている様子。なかには「美容鍼の無料券」(鍼灸院さんからの寄贈です)などという一風変わった賞品も(笑)。
また、箕面市少年少女合唱団、箕面市青少年吹奏楽団、ジュニアベアーズ(箕面自由学園チアリーディング部)のアトラクションも華やかで素晴らしかったです。ありがとうございました!企画を練ってくれた市役所1年生の職員さんたち、会場運営にあたってくださった(当時の小中学校の)担任の先生方や、教育関係団体の皆さん、本当にありがとうございました!
・・・さて、僕の仕事はといえば、このシーズンはどうしても新年度(4月から)の予算編成作業にかかりっきりになります。
先般、テレビなどで国の「事業仕分け」が紹介されましたが、まさにあんな様子の真剣勝負が市役所内で毎日続きます。そんなわけで1月下旬まではブログの話題が減っちゃったりするかもしれませんが、皆さんからお預かりしている税金、なによりも無駄にしないよう気合入れて作業しています!どうぞご理解いただきますようお願いいたします。
posted by 倉田哲郎 at 16:42
| TrackBack(0)
| 活動日誌
2010年01月04日
消防出初式2010
本日1月4日は、市役所の仕事始め。今年も職員とともに一丸となって、がんばる市役所として前進します。どうぞよろしくお願い申し上げます。さて、箕面市は毎年1月3日が恒例の消防出初式。今年の会場は西小学校。
大阪市消防局航空隊のヘリコプターによる大阪府知事からのメッセージ投下による式典スタート。・・・実は、大阪府内で1月3日に出初式をやるのは箕面市だけ。府内最速の出初式です。おそらく全国的にも一番早い部類。今年は特にたくさんの市民の皆さんが来てくださったように感じます。
写真だと小さくてわかりにくいですが、消防車のまわりには子どもたちも大勢。写真に入らない手前の方にもギャラリー席があるんですが、そちらにも来場者の方々が多数。寒いなか本当にありがとうございました。(訓練披露の放水はかかりませんでしたか?)
箕面市消防本部はもちろんのことですが、消防団員の皆さん、婦人防火クラブ、少年消防クラブの皆さん、本当におつかれさまでした!
それと、箕面市青少年吹奏楽団の皆さんも、毎年のこととはいえ、最後まで華やかな演奏ありがとうございました。会場中央でのソロもカッコよかったです!
おかげさまで今年も箕面市消防&救急は気合入れて新年を迎えることができました。今年の訓練披露は、最新鋭の化学消防車によるフォーム(泡)消火のデモンストレーションに加え、小学校校舎を利用した屋上からの救助とロープ降下。
さらに、ロープ降下を出迎える形でレスキューフォース&レスキューファイア(トミカヒーロー)も登場し、子どもたちから大きな歓声が。当日のレポートは、撮れたて箕面ブログをはじめ、この辺やこの辺でも紹介いただいてます。それと、市立病院の食堂にブツブツ言ってたうるさい植木屋のおっちゃん・・・いや失礼(笑)、元・消防団長の中井ひろゆき議員のブログでは、経験者だけあって今年も特に詳しいレポートを書いてくださっています。
ちなみに来年も箕面市の出初式は1月3日。今年ご覧になれなかった方は、来年ぜひ。
今年も一年間、消防本部・消防団が一致団結して、市民の皆さんの安心を支えます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
大阪市消防局航空隊のヘリコプターによる大阪府知事からのメッセージ投下による式典スタート。・・・実は、大阪府内で1月3日に出初式をやるのは箕面市だけ。府内最速の出初式です。おそらく全国的にも一番早い部類。今年は特にたくさんの市民の皆さんが来てくださったように感じます。
写真だと小さくてわかりにくいですが、消防車のまわりには子どもたちも大勢。写真に入らない手前の方にもギャラリー席があるんですが、そちらにも来場者の方々が多数。寒いなか本当にありがとうございました。(訓練披露の放水はかかりませんでしたか?)
箕面市消防本部はもちろんのことですが、消防団員の皆さん、婦人防火クラブ、少年消防クラブの皆さん、本当におつかれさまでした!
それと、箕面市青少年吹奏楽団の皆さんも、毎年のこととはいえ、最後まで華やかな演奏ありがとうございました。会場中央でのソロもカッコよかったです!
おかげさまで今年も箕面市消防&救急は気合入れて新年を迎えることができました。今年の訓練披露は、最新鋭の化学消防車によるフォーム(泡)消火のデモンストレーションに加え、小学校校舎を利用した屋上からの救助とロープ降下。
さらに、ロープ降下を出迎える形でレスキューフォース&レスキューファイア(トミカヒーロー)も登場し、子どもたちから大きな歓声が。当日のレポートは、撮れたて箕面ブログをはじめ、この辺やこの辺でも紹介いただいてます。それと、市立病院の食堂にブツブツ言ってたうるさい植木屋のおっちゃん・・・いや失礼(笑)、元・消防団長の中井ひろゆき議員のブログでは、経験者だけあって今年も特に詳しいレポートを書いてくださっています。
ちなみに来年も箕面市の出初式は1月3日。今年ご覧になれなかった方は、来年ぜひ。
今年も一年間、消防本部・消防団が一致団結して、市民の皆さんの安心を支えます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
posted by 倉田哲郎 at 17:31
| TrackBack(0)
| 活動日誌
2010年01月02日
新年早々のER〜箕面市立病院にて
新年あけましておめでとうございます!
どうぞ本年もよろしくお願い申し上げます。
・・・と新年は穏やかに&晴れやかに迎えたのですが、今日、正月2日目にして、子どもが転んでオデコにケガ。遊んでいるときに階段2〜3段を頭から転げ落ちて大出血。・・・出血もさることながら、素人目に見ても物理的に浅くなさそうなキズで、救急車のお世話に。
搬送してもらったのは箕面市立病院のER(救急総合診療部)。
やはり浅くはなかったようで、オデコ2ヶ所を数センチ縫ってもらい退院。先生も看護師さんも優しく、泣き叫ぶ子ども相手に迅速&丁寧に処置していただき安心でした。そして窓口の皆さんも本当にお世話になりました。
縫合処置が終わって透明な絆創膏を貼ってもらった後は、おかげさまで子どもも泣きやみ、見慣れぬ病院の風景を珍しそうにウロウロ。進入してくる救急車を指差して嬉しそうに「キューキューシャ!!!」。・・・とりあえず大丈夫そうです。一瞬の隙をカバーできなかった親としても反省しつつ、改めて、箕面市立病院のスタッフの皆さんには本当に感謝です。・・・それと、新年早々、仕事を増やしてしまって申し訳ありませんでした。
明日は西小学校で消防出初式。
箕面市の消防出初式は、毎年、大阪で一番早い(もしかすると全国でも?)1月3日です。ご近所の皆さん、よろしければお子さんを連れてぜひ。・・・ただ、うちの子は先生に「たぶん腫れて熱を出すかも」と言われたのでちょっとムリかな、消防車・救急車には大興奮なのに残念。
我が家は小さな波乱に始まった新年でしたが、今年一年が多くの方々にとって、そして箕面市にとって幸多きものであることを心より祈念しつつ・・・本年もどうぞよろしくお願いいたします!
どうぞ本年もよろしくお願い申し上げます。
・・・と新年は穏やかに&晴れやかに迎えたのですが、今日、正月2日目にして、子どもが転んでオデコにケガ。遊んでいるときに階段2〜3段を頭から転げ落ちて大出血。・・・出血もさることながら、素人目に見ても物理的に浅くなさそうなキズで、救急車のお世話に。
搬送してもらったのは箕面市立病院のER(救急総合診療部)。
やはり浅くはなかったようで、オデコ2ヶ所を数センチ縫ってもらい退院。先生も看護師さんも優しく、泣き叫ぶ子ども相手に迅速&丁寧に処置していただき安心でした。そして窓口の皆さんも本当にお世話になりました。
縫合処置が終わって透明な絆創膏を貼ってもらった後は、おかげさまで子どもも泣きやみ、見慣れぬ病院の風景を珍しそうにウロウロ。進入してくる救急車を指差して嬉しそうに「キューキューシャ!!!」。・・・とりあえず大丈夫そうです。一瞬の隙をカバーできなかった親としても反省しつつ、改めて、箕面市立病院のスタッフの皆さんには本当に感謝です。・・・それと、新年早々、仕事を増やしてしまって申し訳ありませんでした。
明日は西小学校で消防出初式。
箕面市の消防出初式は、毎年、大阪で一番早い(もしかすると全国でも?)1月3日です。ご近所の皆さん、よろしければお子さんを連れてぜひ。・・・ただ、うちの子は先生に「たぶん腫れて熱を出すかも」と言われたのでちょっとムリかな、消防車・救急車には大興奮なのに残念。
我が家は小さな波乱に始まった新年でしたが、今年一年が多くの方々にとって、そして箕面市にとって幸多きものであることを心より祈念しつつ・・・本年もどうぞよろしくお願いいたします!
posted by 倉田哲郎 at 17:49
| TrackBack(0)
| 活動日誌
- プロフィール
-
名前:倉田哲郎
誕生日:昭和49年(1974年)6月7日
ブログ:http://blog.kurata.tv/
一言:箕面市長(2008〜2020年)の倉田哲郎です。
大阪府箕面市で地方自治を全力でドライブ。
・プロフィールなど倉田哲郎WebSite
・倉田哲郎 on Twitter
・Twitter過去ログ
- 記事検索 & QRコード
-
QRコード(携帯で読めます)
http://kurata.info/
(倉田哲郎 Web Site)
- 最近の記事
-
07/01 引退表明07/21 箕面市長選挙にむけて(その2)07/21 箕面市長選挙にむけて(その1)03/25 箕面市の新年度(H28)予算03/11 東日本大震災から5年01/03 消防出初式201608/02 消防訓練大会〜消防団・上止々呂美分団の勇姿07/26 箕面まつり201502/25 箕面市の新年度(H27)予算案02/05 ニュージーランド・ハット市を訪問01/12 華やかに成人祭201501/03 消防出初式201508/31 箕面大瀧〜8年前の風評被害07/28 箕面まつり&キャンドルロード201406/25 箕面市役所の公務員制度改革03/31 決着〜北大阪急行線の延伸の事業化合意03/27 箕面市の新年度(H26)予算02/12 北大阪急行線の延伸〜2020年度の開業にむけて
- 最近のトラックバック
-
未来の話をしよう。〜原発とか政治の役割とか by 黒木町日記(12/21)
箕面都市開発株式会社のこと by 西宮市議会議員 しぶや祐介の活動日記(10/29)
乗れば乗るほど便利になる“オレンジゆずるバス”! by おさかなバス資料館 blog ver.(09/07)
続・「大阪“都”構想」をどう思う?〜大阪市長平松邦夫さま by 堺市の賃貸不動産屋で働く、営業マンの日記(06/24)
箕面市「営業課」 by 宇和島研究(04/06)
“関西3空港問題”と“北大阪急行の延伸”と? by 雑感日記(02/13)
今日から「みのお市民ツリー」〜50メートルの巨大ツリー by ゴリモンな日々(12/24)
地方分権の一つの姿〜2市2町の広域連携 by 雑感日記(12/19)
食堂っ!やりました! by さるとる ファイト! 三木市が大好き!!(12/06)
いろいろ募集 by 宇和島研究(10/25)
Linuxで大量の中古PCを再利用にトライ! by welcome to kumamo.to(10/16)
Linuxで大量の中古PCを再利用にトライ! by Buchikoのブログでし。(10/16)
「箕面」を伝えるために by 何か楽しいこと創る社長のウェブログ(gooブログ)(08/07)
箕面森町“親子体操教室&子育て交流会” by 森のひょうたん♪箕面森町(みのおしんまち)(06/13)
トンネル料金の“値下げ”トライアル by sunny's つれづれ日記(05/06)
ブチョーブログ by 森のひょうたん♪箕面森町(みのおしんまち)(04/05)
箕面の小中学校課外授業への塾講師派遣 by 雑感日記(01/14)
行財政改革“ゼロ試案”の公表 by さるとる ファイト!(12/16)
学校の授業風景と“夜スペ”藤原先生の来訪 by Starlight/旅行記を写真と文章で綴るブログ(11/13)
ブログのチカラ by 雑感日記(10/16)
- 過去ログ
-
2020年07月(1)
2016年07月(2)
2016年03月(2)
2016年01月(1)
2015年08月(1)
2015年07月(1)
2015年02月(3)
2015年01月(2)
2014年08月(1)
2014年07月(1)
2014年06月(2)
2014年03月(2)
2014年02月(1)
2014年01月(1)
2013年12月(3)
2013年08月(1)
2013年06月(1)
2013年03月(1)
2013年02月(1)
2013年01月(2)
2012年12月(1)
2012年10月(2)
2012年09月(2)
2012年08月(3)
2012年07月(1)
2012年06月(1)
2012年03月(1)
2012年01月(1)
2011年12月(2)
2011年11月(1)
2011年10月(4)
2011年09月(5)
2011年08月(1)
2011年03月(1)
2011年01月(1)
2010年12月(1)
2010年11月(1)
2010年10月(4)
2010年09月(2)
2010年08月(4)
2010年07月(2)
2010年06月(3)
2010年05月(4)
2010年04月(7)
2010年03月(4)
2010年02月(5)
2010年01月(6)
2009年12月(7)
2009年11月(9)
2009年10月(12)
2009年09月(9)
2009年08月(12)
2009年07月(13)
2009年06月(12)
2009年05月(11)
2009年04月(9)
2009年03月(10)
2009年02月(6)
2009年01月(8)
2008年12月(9)
2008年11月(10)
2008年10月(14)
2008年09月(15)
2008年08月(9)
2008年07月(5)
2008年06月(5)
2008年05月(9)
2008年04月(13)
2008年03月(6)