最近の記事
07/01 引退表明
07/21 箕面市長選挙にむけて(その2)
07/21 箕面市長選挙にむけて(その1)
03/25 箕面市の新年度(H28)予算
03/11 東日本大震災から5年
01/03 消防出初式2016
08/02 消防訓練大会〜消防団・上止々呂美分団の勇姿
07/26 箕面まつり2015
02/25 箕面市の新年度(H27)予算案
02/08 「大阪都構想:知っていてほしい7つの事実」をマジメに考える
02/05 ニュージーランド・ハット市を訪問
01/12 華やかに成人祭2015
01/03 消防出初式2015
08/31 箕面大瀧〜8年前の風評被害
07/28 箕面まつり&キャンドルロード2014
06/25 箕面市役所の公務員制度改革
06/19 住みよさランキング2014〜箕面市が3年連続で大阪1位!
03/31 決着〜北大阪急行線の延伸の事業化合意
03/27 箕面市の新年度(H26)予算
02/12 北大阪急行線の延伸〜2020年度の開業にむけて
過去ログ
2020年07月(1)
2016年07月(2)
2016年03月(2)
2016年01月(1)
2015年08月(1)
2015年07月(1)
2015年02月(3)
2015年01月(2)
2014年08月(1)
2014年07月(1)
2014年06月(2)
2014年03月(2)
2014年02月(1)
2014年01月(1)
2013年12月(3)
2013年08月(1)
2013年06月(1)
2013年03月(1)
2013年02月(1)
2013年01月(2)
2012年12月(1)
2012年10月(2)
2012年09月(2)
2012年08月(3)
2012年07月(1)
2012年06月(1)
2012年03月(1)
2012年01月(1)
2011年12月(2)
2011年11月(1)
2011年10月(4)
2011年09月(5)
2011年08月(1)
2011年03月(1)
2011年01月(1)
2010年12月(1)
2010年11月(1)
2010年10月(4)
2010年09月(2)
2010年08月(4)
2010年07月(2)
2010年06月(3)
2010年05月(4)
2010年04月(7)
2010年03月(4)
2010年02月(5)
2010年01月(6)
2009年12月(7)
2009年11月(9)
2009年10月(12)
2009年09月(9)
2009年08月(12)
2009年07月(13)
2009年06月(12)
2009年05月(11)
2009年04月(9)
2009年03月(10)
2009年02月(6)
2009年01月(8)
2008年12月(9)
2008年11月(10)
2008年10月(14)
2008年09月(15)
2008年08月(9)
2008年07月(5)
2008年06月(5)
2008年05月(9)
2008年04月(13)
2008年03月(6)
プロフィールとか
>> Twitterはコチラ! <<

2010年03月25日

箕面市議会が伊丹空港の廃港決議?

箕面市議会が空港問題についての決議をしました。
新聞報道だけを見てしまうと、おそらく箕面市民はもちろん、北大阪の多くの方々は「なんで伊丹廃港の決議なんてするのか?」というのが第一印象ではないかな、と思います。

市長と市議会はいわば“別のイキモノ”なので、今回の件、実は僕は外から眺めている感じ。ただ、すぐ近くで見聞きしてる立場として、今回の箕面市議会の主張の本質はそこ(伊丹廃港)ではないと受け止めているので、そのあたりのことを少しだけ。

今回の決議に至るキッカケは、もちろん橋下知事と箕面市議会の意見交換会(2月22日)でした。傍聴に来られた方は印象に残ってるだろうと思いますが、橋下知事は、関西圏・大阪圏広域の再生のための空港問題であることを激しく主張し、箕面市議会にも決意を示してほしいと強く要請。
橋下知事が「北大阪急行線の延伸」と「空港問題」の関係を示唆したことが、箕面市議会の悩みを増やしたのも事実だとは思います。・・・ただ、この件については、僕も「“関西3空港問題”と“北大阪急行の延伸”と?」で書いたとおりなので、あくまで附随するサブテーマにすぎません(だから決議文にも載ってません)。
意見交換会には僕も同席していましたが、結局、本質的な問いかけは「空港とはなんなのか?」「単なる便利な交通手段にすぎないのか?」「都市の経済機能を形づくる重要な構成要素ではないのか?」ということだったのだろうと思います。
100325a.jpg
やはり、大ホール500人の公衆の面前で、知事からボーンとタマを投げ(つけ)られると、さすがにナカッタことにもできないし、放っておけないのは、政治に携わる人間のサガかもしれません。箕面市議会は、この意見交換会の直後から「大きな問いを投げかけられた以上、箕面市議会のスタンスを表明すべきではないか?」と真面目に悩みはじめました。
そんななか、3月11日に報じられた茨城空港の開港ニュースも背中を押す要因になったのではないかと思います。国内98番目の空港、それも首都圏の空港にして、開港時に国内定期便が1便も飛ばない空港が誕生するという異常事態。

結局、箕面市議会の1ヶ月にわたる実直な悩みの末、最終的に決議に至った文章。こちらに掲載されていますので、一度目を通していただければと思います。

僕なりに受け止めた最大のポイントは、「現在、大阪国際空港(伊丹空港)の廃港が選択肢の一つとして語られていることは、多くの箕面市民にとって遺憾である。」とストレートに地域の気持ちを伝えながらも、「都市経済政策としての空港問題を決するにあたっては、箕面市単独の利便性を主張し続けるよりも、関西圏・大阪圏全体が浮上し、結果として箕面市も大きな恩恵を受けるという将来像を目指すことこそが、箕面市議会の将来世代に対する政治責任であると自覚する」地域エゴからの脱却を表明している点。

「国の航空行政の失敗の要因は、それを求め続けた地方のエゴにある。」・・・よく言われる論調ですが、ならばその地域エゴを捨てよう。捨てるから、改めてちゃんとこの国のこと全体を考えてくれ。
つまりは現在の異常事態を招いた国の航空行政への問題提起。それが、今回の箕面市議会の決議の本質だったと僕は理解しています。

今日の議会審議は(想像どおり)かなり激しいものになりました。印象的だったのは、かつて伊丹空港反対の旗をふっていた共産党が「伊丹空港存続」を強く主張したこと。それと、決議には反対した他の(共産党以外の)議員が、議会の調整手続への不満を主張していたものの、伊丹空港存続とは主張しなかったこと。これは少し意外でしたが、地域エゴを捨てるというのは正論なので、ホントに答えに悩んでるんだぁ・・・とも感じました。やはりこの問題、複雑でわかりにくくてムズかしいです。

ちなみに、僕は従来から関空・伊丹の経営一体化論者で、それは変わっていませんが、選択肢があるならいくらでも真剣に議論してみるべきとの立場。池田市長も同様に「座して死を待つくらいなら、廃港リスクと引き換えに活性化という議論は否定しない」とのスタンス。

箕面市にも池田市にも「廃港」「存続」の決定権はまったくありません。もっと言えば、実は、大阪府にも知事にもなんの決定権もありません。ただ、国に対して真摯に議論を求めていくこと、結果はどうあれ、その努力をするのはバチが当たるものではないと信じます。
国にしてみたらちっぽけな箕面市議会のメッセージ、吹けば飛ぶようなものかもしれません。それでも実直にメッセージを発した覚悟が、一つの問題提起として受け止められんことを。
100325b.jpg
posted by 倉田哲郎 at 20:43 | TrackBack(0) | 活動日誌

2010年03月17日

滋賀県の嘉田由紀子知事と〜国の障害者制度改革への提案

昨日、滋賀県の嘉田知事のところに行ってきました。
目的は、箕面市が国に提案している障害者の支援制度について、滋賀県も一緒に働きかけをしてほしい旨の応援要請。

政府が全面見直しに着手した障害者福祉分野の諸制度について、古くから独自制度を擁してきた箕面市が制度提案を行っている経過&概要については、以前「国の障害者制度改革にあわせて〜箕面市から制度提案」でご紹介したとおり。
ちなみに、その後、3月初旬に箕面市から政府(内閣総理大臣・厚生労働大臣)・民主党(代表)あてに正式に検討要請も提出しました。

実は、滋賀県も、箕面市と同様の独自制度を実施しています。このため、ぜひ一緒に国への働きかけをお願いできれば・・・と考えて嘉田知事を訪問。箕面市の単騎突撃でもいいのですが、県と共同歩調をとることができたらより大きな支えになるので。
100316.jpg
結果、嘉田知事からは快諾をいただきました。あわせて滋賀県の政府提案に盛り込むことや、政府・有識者への働きかけなど、積極的な動きをしていただけることに。

嘉田知事、柔らかい物腰ながら、よく話します(笑)。当初30分の予定が、盛り上がったため45分にオーバーしてしまい、秘書課の皆さんがヤキモキしてました・・・すみません。
嘉田知事と強く一致したのは、これからの国と地方の関係は「陳情」ではなく「提案」であるべきという点。まさしく今回の件は、滋賀県でも箕面市でも実績があり、国の制度改革のタイミングに合致。共に関西から声をあげることを確約して帰ってきました。

・・・余談ですが、言い得て妙だったのは「橋下知事は劇薬、私は漢方薬」という嘉田知事の言葉。思わず笑ってしまいました。治水問題にしても方向性は一致してるのだけど、薬の効き方が違う。たしかにそのとおり(笑)。

障害福祉分野に限らず、今後、いろいろな面で連携できそうな気も。有意義なお時間と前向きなお返事をいただいた嘉田知事に心から感謝です。
100317.jpg
posted by 倉田哲郎 at 10:08 | TrackBack(0) | 活動日誌

2010年03月12日

中学校の卒業式2010

今日は市内一斉に中学校の卒業式。今年は、第5中学校の卒業式に列席させていただきました。
昨年、PTAの方からのお声がけで初めて出席させていただいたんですが・・・本当に本当に卒業式って素晴らしいです。
100312a.jpg
特に、卒業生による「翼をください」の綺麗な合唱には感動!
この曲、僕が小さい小さい頃から大好きだった曲だけに、なおさらでした。そして「仰げば尊し」「蛍の光」も。
100312b.jpg
卒業生も泣いたり笑ったりいろいろ。でも、その表情にはたくさんの思い出がつまってるんだろうなって思います。
改めて、5中だけでなく、中学校を卒業したすべてのみなさんに、心から、卒業おめでとう!!!
100312c.jpg
・・・さて、昨日、箕面市議会のすべての常任委員会(文教・民生・建設水道・総務の4つ)が終了しました。すべての提出議案について委員会の了承をいただきました。ありがとうございました。残るは本会議の本番の議決です。
子どもたちに自信をもって引き継げる社会を築くのは大人の責務。気を抜かず、丁寧な説明で臨みたいと思います。
posted by 倉田哲郎 at 18:01 | TrackBack(0) | 活動日誌

2010年03月04日

“住民情報安全度”で箕面市が全国6位にランクイン!

3月1日の日経新聞に、情報セキュリティに関する調査結果が掲載されました。
テーマは「住民情報安全度」で、なんと箕面市は全国6位にランクイン!これは嬉しい。
日本経済新聞社の調査で、対象は全国人口10万人以上の262市+東京23区。

 【住民情報安全度】
 1位 藤沢市(神奈川県)
 2位 流山市(千葉県)、足立区(東京都)、広島市(広島県)
 5位 新宿区(東京都)
 6位 箕面市(大阪府)
 7位 市川市(千葉県)、渋谷区(東京都)、高槻市(大阪府)

ちなみに大阪府内をピックアップすると、寝屋川市(34位)、豊中市(54位)、池田市(62位)、松原市(62位)、枚方市(81位)、東大阪市(96位)・・・と続いていきます。

技術の進展により情報の流通・加工が簡便になればなるほど、大切な情報を守るためには、それに倍する技術と努力を投じなければならなくなってます。・・・これって、けっこう地味でしんどい努力。
市役所というのは個人情報だけでなく法人・土地などなど社会的な重要情報のカタマリのような場所。その規模でいえば、おそらく企業などよりもはるかに。セキュリティの世界は“いたちごっこ”ですから、箕面市民の情報を危険にさらさないためにも、今回の結果に満足しちゃいけないと自戒もするところ。・・・でも、もちろん評価されたのは嬉しいです。

箕面市役所の情報政策担当は、例えば、昨年10月に紹介した「Linuxで大量の中古PCを再利用にトライ!」のとおり、かなりアクティブ。(ちなみにかなり難解でテクニカルで僕にもよくわからない単語が頻発するので、よほど興味ある方にしかオススメしませんが、その後の経過を『箕面市役所Edubuntu日記』でレポートし続けています。)

今回の結果は、その情報政策担当の努力の積み重ねによるものと心から感謝です。
普段、僕は情報政策担当にはキツイことばかり言ってるので、彼らが信じるかどうかわかりませんが(笑)、いつもそのオーダーに応えてくれていて心の底では本当に感謝しています。ありがとうございます。

さて、まったく話は変わりますが、“阪急電鉄”は1910年3月10に“箕面有馬電気軌道”として開業しました・・・そう、現在の“阪急箕面線”です。今年はこの阪急電鉄開業100周年を記念して、箕面でもいくつかのイベントが開催されます。
今週末3月7日(日)もその一つ。箕面大瀧への滝道に“ミニ阪急電車”がやってきます。
ちびっこを乗せて走るミニ阪急電車だけでなく、ちびっこ運転士撮影会や、阪急100周年記念グッズの販売などもあります。もちろん“ゆずる”も登場。週末はぜひ箕面の滝道にどうぞ!
100304s.jpg
posted by 倉田哲郎 at 18:32 | TrackBack(0) | 活動日誌
プロフィール
名前:倉田哲郎
誕生日:昭和49年(1974年)6月7日
ブログ:http://blog.kurata.tv/
一言:箕面市長(2008〜2020年)の倉田哲郎です。
大阪府箕面市で地方自治を全力でドライブ。

・プロフィールなど倉田哲郎WebSite
倉田哲郎 on Twitter
Twitter過去ログ
記事検索 & QRコード
記事検索
QRコード(携帯で読めます)

http://kurata.info/
(倉田哲郎 Web Site)
最近の記事
07/01 引退表明
07/21 箕面市長選挙にむけて(その2)
07/21 箕面市長選挙にむけて(その1)
03/25 箕面市の新年度(H28)予算
03/11 東日本大震災から5年
01/03 消防出初式2016
08/02 消防訓練大会〜消防団・上止々呂美分団の勇姿
07/26 箕面まつり2015
02/25 箕面市の新年度(H27)予算案
02/08 「大阪都構想:知っていてほしい7つの事実」をマジメに考える
02/05 ニュージーランド・ハット市を訪問
01/12 華やかに成人祭2015
01/03 消防出初式2015
08/31 箕面大瀧〜8年前の風評被害
07/28 箕面まつり&キャンドルロード2014
06/25 箕面市役所の公務員制度改革
06/19 住みよさランキング2014〜箕面市が3年連続で大阪1位!
03/31 決着〜北大阪急行線の延伸の事業化合意
03/27 箕面市の新年度(H26)予算
02/12 北大阪急行線の延伸〜2020年度の開業にむけて
最近のトラックバック
未来の話をしよう。〜原発とか政治の役割とか by 黒木町日記(12/21)
箕面都市開発株式会社のこと by 西宮市議会議員 しぶや祐介の活動日記(10/29)
乗れば乗るほど便利になる“オレンジゆずるバス”! by おさかなバス資料館 blog ver.(09/07)
続・「大阪“都”構想」をどう思う?〜大阪市長平松邦夫さま by 堺市の賃貸不動産屋で働く、営業マンの日記(06/24)
箕面市「営業課」 by 宇和島研究(04/06)
“関西3空港問題”と“北大阪急行の延伸”と? by 雑感日記(02/13)
今日から「みのお市民ツリー」〜50メートルの巨大ツリー by ゴリモンな日々(12/24)
地方分権の一つの姿〜2市2町の広域連携 by 雑感日記(12/19)
食堂っ!やりました! by さるとる ファイト! 三木市が大好き!!(12/06)
いろいろ募集 by 宇和島研究(10/25)
Linuxで大量の中古PCを再利用にトライ! by welcome to kumamo.to(10/16)
Linuxで大量の中古PCを再利用にトライ! by Buchikoのブログでし。(10/16)
「箕面」を伝えるために by 何か楽しいこと創る社長のウェブログ(gooブログ)(08/07)
箕面森町“親子体操教室&子育て交流会” by 森のひょうたん♪箕面森町(みのおしんまち)(06/13)
トンネル料金の“値下げ”トライアル by sunny's つれづれ日記(05/06)
ブチョーブログ by 森のひょうたん♪箕面森町(みのおしんまち)(04/05)
箕面の小中学校課外授業への塾講師派遣 by 雑感日記(01/14)
行財政改革“ゼロ試案”の公表 by さるとる ファイト!(12/16)
学校の授業風景と“夜スペ”藤原先生の来訪 by Starlight/旅行記を写真と文章で綴るブログ(11/13)
ブログのチカラ by 雑感日記(10/16)
過去ログ
2020年07月(1)
2016年07月(2)
2016年03月(2)
2016年01月(1)
2015年08月(1)
2015年07月(1)
2015年02月(3)
2015年01月(2)
2014年08月(1)
2014年07月(1)
2014年06月(2)
2014年03月(2)
2014年02月(1)
2014年01月(1)
2013年12月(3)
2013年08月(1)
2013年06月(1)
2013年03月(1)
2013年02月(1)
2013年01月(2)
2012年12月(1)
2012年10月(2)
2012年09月(2)
2012年08月(3)
2012年07月(1)
2012年06月(1)
2012年03月(1)
2012年01月(1)
2011年12月(2)
2011年11月(1)
2011年10月(4)
2011年09月(5)
2011年08月(1)
2011年03月(1)
2011年01月(1)
2010年12月(1)
2010年11月(1)
2010年10月(4)
2010年09月(2)
2010年08月(4)
2010年07月(2)
2010年06月(3)
2010年05月(4)
2010年04月(7)
2010年03月(4)
2010年02月(5)
2010年01月(6)
2009年12月(7)
2009年11月(9)
2009年10月(12)
2009年09月(9)
2009年08月(12)
2009年07月(13)
2009年06月(12)
2009年05月(11)
2009年04月(9)
2009年03月(10)
2009年02月(6)
2009年01月(8)
2008年12月(9)
2008年11月(10)
2008年10月(14)
2008年09月(15)
2008年08月(9)
2008年07月(5)
2008年06月(5)
2008年05月(9)
2008年04月(13)
2008年03月(6)