最近の記事
07/01 引退表明
07/21 箕面市長選挙にむけて(その2)
07/21 箕面市長選挙にむけて(その1)
03/25 箕面市の新年度(H28)予算
03/11 東日本大震災から5年
01/03 消防出初式2016
08/02 消防訓練大会〜消防団・上止々呂美分団の勇姿
07/26 箕面まつり2015
02/25 箕面市の新年度(H27)予算案
02/08 「大阪都構想:知っていてほしい7つの事実」をマジメに考える
02/05 ニュージーランド・ハット市を訪問
01/12 華やかに成人祭2015
01/03 消防出初式2015
08/31 箕面大瀧〜8年前の風評被害
07/28 箕面まつり&キャンドルロード2014
06/25 箕面市役所の公務員制度改革
06/19 住みよさランキング2014〜箕面市が3年連続で大阪1位!
03/31 決着〜北大阪急行線の延伸の事業化合意
03/27 箕面市の新年度(H26)予算
02/12 北大阪急行線の延伸〜2020年度の開業にむけて
過去ログ
2020年07月(1)
2016年07月(2)
2016年03月(2)
2016年01月(1)
2015年08月(1)
2015年07月(1)
2015年02月(3)
2015年01月(2)
2014年08月(1)
2014年07月(1)
2014年06月(2)
2014年03月(2)
2014年02月(1)
2014年01月(1)
2013年12月(3)
2013年08月(1)
2013年06月(1)
2013年03月(1)
2013年02月(1)
2013年01月(2)
2012年12月(1)
2012年10月(2)
2012年09月(2)
2012年08月(3)
2012年07月(1)
2012年06月(1)
2012年03月(1)
2012年01月(1)
2011年12月(2)
2011年11月(1)
2011年10月(4)
2011年09月(5)
2011年08月(1)
2011年03月(1)
2011年01月(1)
2010年12月(1)
2010年11月(1)
2010年10月(4)
2010年09月(2)
2010年08月(4)
2010年07月(2)
2010年06月(3)
2010年05月(4)
2010年04月(7)
2010年03月(4)
2010年02月(5)
2010年01月(6)
2009年12月(7)
2009年11月(9)
2009年10月(12)
2009年09月(9)
2009年08月(12)
2009年07月(13)
2009年06月(12)
2009年05月(11)
2009年04月(9)
2009年03月(10)
2009年02月(6)
2009年01月(8)
2008年12月(9)
2008年11月(10)
2008年10月(14)
2008年09月(15)
2008年08月(9)
2008年07月(5)
2008年06月(5)
2008年05月(9)
2008年04月(13)
2008年03月(6)
プロフィールとか
>> Twitterはコチラ! <<

2010年08月31日

議会視察の顛末(怒)

今日はあんまり楽しい話ではありません。・・・が、単なる事実誤認では見過ごせないアタマに来た話なのでお目汚しを。

先般(7月頃)、三条市議会「新政クラブ」が箕面市に視察に来られました。
三条市は、僕もいろんなことを学ばせていただいている先進自治体の一つ。・・・ちなみに負けず嫌いで言うわけじゃありませんが(笑)、三条市も箕面市のことは参考にしてくれている模様。切磋琢磨です。
その三条市議会だからってわけじゃないのですが、箕面市としては、自分たちの取り組みが、より多くの市町村の参考になるならとの思いで、依頼があれば職員が時間を割いて視察対応しています。(箕面からもいろんな市町村に視察に行くのでお互い様です。)

そして、今回の三条市議会「新政クラブ」の視察テーマは小中一貫校・・・箕面市が誇る府内初の公立小中一貫校(施設一体型)「とどろみの森学園」でした。

箕面市は、大阪府で唯一&初めての公立小中一貫校(施設一体型)「とどろみの森学園」を擁しています。さらに現在は、箕面市で2校目(大阪府でも2校目)となる公立小中一貫校(施設一体型)を彩都に建設中
そう、実は、公立小中一貫校(施設一体型)は大阪府では箕面市にしかありません。このため、名実ともに小中一貫教育の実践地・先進地である箕面市には、都道府県や市町村からたっくさんの視察団が訪れています。・・・こうした頻繁な視察対応は、「とどろみの森学園」の子どもたちや先生方の学校業務にも少なからず負担となりかねません。でも、世の中の参考になるならと先生方は一生懸命に時間を割いてくれています。

・・・ところが。今回の視察後に発行された三条市・島田伸子議員「島田伸子元気だより」には、ハッキリ言って怒り心頭。自らの主張ありきで、それを正当化するために事実を歪曲した記述には、視察を受け入れ、対応した側として心底アタマにきました。

「島田伸子元気だより」(2010年8月発行・NO.32)より引用
100831b.jpg
現在、箕面市で建設中の2校目の公立小中一貫校(施設一体型)は、およそ1300人規模の大規模校。来年4月の開校を間近に控えて、カリキュラム編成はもとより生徒の制服のデザインに至るまで、今まさに準備の真っ最中です。
しかも、視察に対応した「とどろみの森学園」の教頭先生は、初代小中一貫校でリアルタイムに培っているノウハウを活かすため、2校目の準備にも関わるメンバー。・・・その先生が、三条市で検討中の同規模校(1500人規模)に対して、否定的な見解を述べることは状況からしてもアリエナイことはおわかりでしょう。
100831.jpg

実際、先生に確認したところ、
  • (三条市の計画について)素直に「すごいですね。」と応じたけれど、否定する発言なんてするわけがない。(うちも彩都でつくるわけだし)
  • 「本校はきめ細かな異学年交流を行うことができている。」とは説明したけれど、「少人数でないとできない」「少人数ほど効果がある」などという説明はしていないし、するはずもない。
とのこと。「視察時にはそれなりに充実して帰られた様子だったのに、裏切られた思いだ」と悲しそうに憤っていました。
実はその日、新潟という遠方からのお客様でもあったため、僕も視察現場に顔を出して「新政クラブ」の議員さんたちにご挨拶させていただきました。そのときの穏やかな雰囲気も目にしているので、先生の憤る気持ちがよくよくわかります。

小中一貫教育について、肯定・否定を含め、それぞれの持論を展開することは、なんら否定されることではありません。議論のぶつかりあいのなかで最良の道を選択していくことは、僕たち政治に携わる者の責務です。
でも、今回のように「事実を捏造する行為」は、業務時間を割いて対応した職員はもちろん、小中一貫教育に真摯に取り組む箕面市の姿勢と視察対応の誠意を愚弄する行為ですし、失礼ながら三条市議会の品格を疑い、地方公共団体間の信頼関係をも失墜させかねない非常識な行為としか感じられません。

念のため、誤解なきよう。「視察に対応してやったんだから褒めろ」などという気はさらさらありません。批判していただくのも大いに結構。・・・でも自分の都合で事実を曲げちゃいけない。

三条市内で発行される印刷物なら、箕面市の関係者が目にすることもないし、適当に書いても問題ないだろう・・・そんな安易さや悪意すら疑ってしまうこのチラシ。
たとえ遠く離れた地域限定であったとしても、箕面市の努力が誤解されたり、職員の誇りを穢されたりすることを見過ごすことは、僕にはできません。三条市議会「新政クラブ」に強く抗議します。正直、視察対応した箕面市の人件費を返せと言いたい。

ちなみに、なぜ目にするはずのないチラシを僕が知ったか。それは三条市の担当者が事務レベルで箕面市に問い合わせしてきたからです。三条市の学校準備チームとしては当然ですよね。成功するよう、がんばってください!・・・ただし、うちの2校目も負けません。(いや、勝負じゃないですけど、まあ切磋琢磨!切磋琢磨!)

今日は楽しくない話題ですみません。・・・が、箕面市の誇りのためにご容赦を。
posted by 倉田哲郎 at 19:44 | TrackBack(0) | 活動日誌

2010年08月27日

2周年

早いもので、今日8月27日で市長に就任させていただいて満2年。
いただいた一期目の任期(4年)の折り返し地点。・・・いやはや、ホントに早いなぁと思います。ひたすら早い。もう2年たっちゃったのか!と。

2年が経つと、さすがにいろんなことがカタチになりはじめることも実感。
ちょうど急ピッチで進んでいる学校改修や、桜井駅前の暫定ロータリー開通直前のオレンジゆずるバスなど、わかりやすく目に見えるものも、市役所の雰囲気のように見えにくいものも。

就任当時はツボくらいしか飾られておらず、殺風景だった市長応接室の景色も、かなり賑わって雰囲気が変わりました(笑)。
100827.jpg


また、このタイミングで箕面の明日をつくる会が「まちづくりニュース“市民のチカラ!”2010年8月号」を発行してくださいました。ありがとうございます!
自分のことって、実はこうしてまとまって眺める機会が意外に少ないんですよね。「ああ、これは嬉しかった。」「ああ、これはまだまだだ・・・。」とか振り返りながら次につなげるバネにもなります。

地域の皆さんにも、職員の皆さんにも、いっつもいっつもたくさんの人に助けてもらいつつ過ごしてます。感謝はひとときも忘れたことがありません(職員さんにはときどきキツイことも言ってますが、感謝してるのはホントです)。
次の一年間もかわらず全力で走っていきますので、どうぞ引き続きよろしくお願い申し上げます。
posted by 倉田哲郎 at 08:45 | TrackBack(0) | 活動日誌

2010年08月10日

箕面市の小・中学校を一気に改修中!

箕面市は今年度で一気に小・中学校の耐震化100%を完了します。
なお、幼稚園・小学校・中学校の耐震化をすべて完了するのは大阪府内で箕面市が初めてとのこと。
100810a.jpg
それもこれも、昨年のちょうど今頃に発表させていただいた「箕面市・緊急経済対策プロジェクト」のたまもの。耐震化だけでなく、クッサイと評判(汗)で念願だったトイレ改修も、太陽光パネルの設置も、体育館の改修も、国の支援措置を最大限に活用して、1年間で一気にすべての小・中学校の施設整備を実行します。
例年だと、箕面市が学校改修にかけている予算は1年あたり5億円くらい。それが今年度は51億円なので、だいたい10年分の改修。

今からおよそ1年前くらい、市役所には特別に担当チーム(学校等大規模改修事業担当・総勢16名)を編成。小・中学校の先生方も全面協力。工期や安全対策はもちろんシックスクール対策なども含めて、(当たり前ですが)子どもたちに配慮しながらの工事となるため、落札した工事業者にも多大なご苦労をおかけしての事業。
地域の皆さんも、工事車両の出入りや騒音など煩わしいと思いますが、いざというときの避難所にもなる小・中学校なので、どうかご理解&ご容赦いただければと思います。

そして、今、学校に子どもたちのいない(少ない)夏休みは工事の集中期間
各校で一気に工事を進めている最中、進捗状況を見に行ってきたのでご報告です。
100810b.jpg100810c.jpg
耐震補強の巨大な鉄骨(ブレース)を組み立てて(↑)、必要な教室にはめこんでいってます(↓)。下のフロアほど多く、上のフロアほど少なくなります。ちょっとブサイクになるのは残念ですが万全の耐震性能。・・・ちなみにちゃんと白く塗装するので、写真よりは見栄えはマシになります。
100810d.jpg
こちら(↓)はトイレをバラして全面改修中。僕は、子どもたちからも、保護者の方からも、直接「学校のトイレがクッサイからなんとかして」と言われたことがあります。・・・なので悲願のトイレ改修でした。
100810e.jpg
そして・・・これが公立の小・中学校のトイレか?!とビックリする出来栄え(↓)。
100810f.jpg
もちろん、使えるものは大事に使います。写真(↓)は、ドアや戸棚を塗りなおして乾かしているところ。教室はキレイになります。せっかくなので今後もキレイであり続けるように、子どもたちには大切にしてほしいなと思います。
100810g.jpg
フローリングになっていない体育館は、この機会に板張りに(↓)。つい先日、見に行った担当者が「体育館の床下がムキ出しだった」と言ってたんですが、短期間での工事業者さんのスピーディな作業に感服。
100810h.jpg
夏休み期間中だけ、教職員室は引っ越してもらってます(↓)。引っ越してる間に耐震化工事を終え、また戻ってもらいます。短期間で引っ越したり戻ったり、荷物が多いので先生方も大変ですが感謝!
100810i.jpg
新しく床を張りかえなきゃいけない部屋があったり(↓)。
100810j.jpg
もともとの床を削りなおしてピカピカに仕上げなおす部屋があったり(↓)。学校ごとに、棟ごとに、部屋ごとに、これまでの改修時期や耐震性能・構造もバラバラなので、古いものを新しくする場所や、新たに造りなおす場所など、一つ一つを判断しながら全小・中学校をリニューアルする大作業です。
100810k.jpg
それにしても、真夏の工事中の建物内はアッツい・・・。
関係者すべてに感謝しつつ、とにかく安全第一をお願いします。
100810l.jpg
キレイになった教室・トイレ。夏休みがあけたら、子どもたちがビックリして歓声をあげることを期待してます!
posted by 倉田哲郎 at 22:26 | TrackBack(0) | 活動日誌

2010年08月02日

まつりのアト2010

早いものでもう8月。7月から8月にまたがる週末、箕面まつりが盛大に開かれました!
今年は箕面まつり25周年の節目ということで、いつもの2日間(土・日)に、金曜日のサンセットライブを加えた3日間の拡大バージョン。
100802a.jpg
運営スタッフ・ボランティアさんたち、出店された皆さん、そしてなによりも笑顔でお祭りを楽しんでくれた参加者の皆さん、本当にありがとうござました&おつかれさまでした!

金曜日のサンセットライブは、箕面にゆかりのあるアーティストやアマチュア参加による大音楽祭。セーリング中野サユリPresence Of Mind、そして、スペシャルゲストにJAY'ED桂ざこば師匠(←実はこの2人ご親戚)を迎えて盛り上がりました。
もちろん、昨年の箕面まつりから参加している箕面の小学校の先生で結成された“MMJ”も、僕もベースで参加する“HappyHappi”も一緒に出演です。・・・それにしてもさすがプロはスゴイ。音はもちろんのこと、お客さんの惹っぱりかたも一流!
このサンセットライブにあわせて、それぞれのアーティストにぜひ“箕面”を背負って活躍していただくべく、「箕面特命大使」の称号を(勝手に?)授与させていただきました。

桂ざこば師匠には「箕面文化大使」
JAY'EDさんには「箕面R&B大使」
中野サユリさんには「箕面歌姫大使」
セーリングさんには「箕面歌謡ロック大使」
Presence Of Mindさんには「箕面の森の守りびと大使」

それぞれのブログでとりあげてくださってて嬉しいです。これからも箕面をあげて応援してます。よろしくお願いします!

2日目の土曜日は、僕は家族で参加。
箕面営業課ブースのモミジーヌにも興味津々(笑)。
100802b.jpg
ステージも屋台もものすごい人で盛り上がってました!
さっき来場者数の速報を見たんですが、やはり、一昨年より昨年、昨年より今年と、5000〜10000人オーダーで参加者が増えてました。そりゃ、歩けないほどの賑わいになるわけだ・・・と納得。

3日目(最終日)のメインはやっぱりパレード。
もはや常連ともいえるハーレー・吹奏楽・よさこい・民謡・サンバなどなどの各グループだけでなく、新顔も多く登場。それぞれの個性で目を惹いていました。・・・ちなみに僕はパレード終点の箕面FM(タッキー816)ブースで喋り続けながら(笑)皆さんをお出迎え。

また、今年のパレードでは、この9月1日から運行する「新しいバス」の実機が初お目見え。その名も「オレンジゆずるバス」。公募でデザインと名称が決まり、ペイントが施されてギリギリ間に合ってのロールアウト!
9月からは市内を走り回りますが、すごく愛されそうなバスに仕上がってます!
100802c.jpg
今年も美しかった夜の瀧道のキャンドルロード、芦原公園&スパーガーデンの歩けないほどの賑わい、パレード沿道の人垣など、25年かけて本当の意味で市民のお祭りとして定着してきた箕面まつり。

昨年もリンクさせていただいたfuruokaさんのブログ、お祭りの空気をきれいに切り取ってくださってます。ほかにも、箕面まつりの雰囲気を伝えてくださってるブログをいくつか紹介しようと思ってgooブログで検索したら想像以上に大量にヒットしたので、ここではコチラとかコチラとかくらいにとどめておきます。たっくさんあるので探してみてください。
昨年はこんなにヒットしなかったんですが、ブロガーさん増えたのかな???思い出に感じてくれた人が増えたのかな???

今年も終わるのが名残惜しいほど盛大なお祭りになりました。
改めて、すべての参加者の皆さんに感謝です!
posted by 倉田哲郎 at 17:11 | TrackBack(0) | 活動日誌
プロフィール
名前:倉田哲郎
誕生日:昭和49年(1974年)6月7日
ブログ:http://blog.kurata.tv/
一言:箕面市長(2008〜2020年)の倉田哲郎です。
大阪府箕面市で地方自治を全力でドライブ。

・プロフィールなど倉田哲郎WebSite
倉田哲郎 on Twitter
Twitter過去ログ
記事検索 & QRコード
記事検索
QRコード(携帯で読めます)

http://kurata.info/
(倉田哲郎 Web Site)
最近の記事
07/01 引退表明
07/21 箕面市長選挙にむけて(その2)
07/21 箕面市長選挙にむけて(その1)
03/25 箕面市の新年度(H28)予算
03/11 東日本大震災から5年
01/03 消防出初式2016
08/02 消防訓練大会〜消防団・上止々呂美分団の勇姿
07/26 箕面まつり2015
02/25 箕面市の新年度(H27)予算案
02/08 「大阪都構想:知っていてほしい7つの事実」をマジメに考える
02/05 ニュージーランド・ハット市を訪問
01/12 華やかに成人祭2015
01/03 消防出初式2015
08/31 箕面大瀧〜8年前の風評被害
07/28 箕面まつり&キャンドルロード2014
06/25 箕面市役所の公務員制度改革
06/19 住みよさランキング2014〜箕面市が3年連続で大阪1位!
03/31 決着〜北大阪急行線の延伸の事業化合意
03/27 箕面市の新年度(H26)予算
02/12 北大阪急行線の延伸〜2020年度の開業にむけて
最近のトラックバック
未来の話をしよう。〜原発とか政治の役割とか by 黒木町日記(12/21)
箕面都市開発株式会社のこと by 西宮市議会議員 しぶや祐介の活動日記(10/29)
乗れば乗るほど便利になる“オレンジゆずるバス”! by おさかなバス資料館 blog ver.(09/07)
続・「大阪“都”構想」をどう思う?〜大阪市長平松邦夫さま by 堺市の賃貸不動産屋で働く、営業マンの日記(06/24)
箕面市「営業課」 by 宇和島研究(04/06)
“関西3空港問題”と“北大阪急行の延伸”と? by 雑感日記(02/13)
今日から「みのお市民ツリー」〜50メートルの巨大ツリー by ゴリモンな日々(12/24)
地方分権の一つの姿〜2市2町の広域連携 by 雑感日記(12/19)
食堂っ!やりました! by さるとる ファイト! 三木市が大好き!!(12/06)
いろいろ募集 by 宇和島研究(10/25)
Linuxで大量の中古PCを再利用にトライ! by welcome to kumamo.to(10/16)
Linuxで大量の中古PCを再利用にトライ! by Buchikoのブログでし。(10/16)
「箕面」を伝えるために by 何か楽しいこと創る社長のウェブログ(gooブログ)(08/07)
箕面森町“親子体操教室&子育て交流会” by 森のひょうたん♪箕面森町(みのおしんまち)(06/13)
トンネル料金の“値下げ”トライアル by sunny's つれづれ日記(05/06)
ブチョーブログ by 森のひょうたん♪箕面森町(みのおしんまち)(04/05)
箕面の小中学校課外授業への塾講師派遣 by 雑感日記(01/14)
行財政改革“ゼロ試案”の公表 by さるとる ファイト!(12/16)
学校の授業風景と“夜スペ”藤原先生の来訪 by Starlight/旅行記を写真と文章で綴るブログ(11/13)
ブログのチカラ by 雑感日記(10/16)
過去ログ
2020年07月(1)
2016年07月(2)
2016年03月(2)
2016年01月(1)
2015年08月(1)
2015年07月(1)
2015年02月(3)
2015年01月(2)
2014年08月(1)
2014年07月(1)
2014年06月(2)
2014年03月(2)
2014年02月(1)
2014年01月(1)
2013年12月(3)
2013年08月(1)
2013年06月(1)
2013年03月(1)
2013年02月(1)
2013年01月(2)
2012年12月(1)
2012年10月(2)
2012年09月(2)
2012年08月(3)
2012年07月(1)
2012年06月(1)
2012年03月(1)
2012年01月(1)
2011年12月(2)
2011年11月(1)
2011年10月(4)
2011年09月(5)
2011年08月(1)
2011年03月(1)
2011年01月(1)
2010年12月(1)
2010年11月(1)
2010年10月(4)
2010年09月(2)
2010年08月(4)
2010年07月(2)
2010年06月(3)
2010年05月(4)
2010年04月(7)
2010年03月(4)
2010年02月(5)
2010年01月(6)
2009年12月(7)
2009年11月(9)
2009年10月(12)
2009年09月(9)
2009年08月(12)
2009年07月(13)
2009年06月(12)
2009年05月(11)
2009年04月(9)
2009年03月(10)
2009年02月(6)
2009年01月(8)
2008年12月(9)
2008年11月(10)
2008年10月(14)
2008年09月(15)
2008年08月(9)
2008年07月(5)
2008年06月(5)
2008年05月(9)
2008年04月(13)
2008年03月(6)