最近の記事
07/01 引退表明
07/21 箕面市長選挙にむけて(その2)
07/21 箕面市長選挙にむけて(その1)
03/25 箕面市の新年度(H28)予算
03/11 東日本大震災から5年
01/03 消防出初式2016
08/02 消防訓練大会〜消防団・上止々呂美分団の勇姿
07/26 箕面まつり2015
02/25 箕面市の新年度(H27)予算案
02/08 「大阪都構想:知っていてほしい7つの事実」をマジメに考える
02/05 ニュージーランド・ハット市を訪問
01/12 華やかに成人祭2015
01/03 消防出初式2015
08/31 箕面大瀧〜8年前の風評被害
07/28 箕面まつり&キャンドルロード2014
06/25 箕面市役所の公務員制度改革
06/19 住みよさランキング2014〜箕面市が3年連続で大阪1位!
03/31 決着〜北大阪急行線の延伸の事業化合意
03/27 箕面市の新年度(H26)予算
02/12 北大阪急行線の延伸〜2020年度の開業にむけて
過去ログ
2020年07月(1)
2016年07月(2)
2016年03月(2)
2016年01月(1)
2015年08月(1)
2015年07月(1)
2015年02月(3)
2015年01月(2)
2014年08月(1)
2014年07月(1)
2014年06月(2)
2014年03月(2)
2014年02月(1)
2014年01月(1)
2013年12月(3)
2013年08月(1)
2013年06月(1)
2013年03月(1)
2013年02月(1)
2013年01月(2)
2012年12月(1)
2012年10月(2)
2012年09月(2)
2012年08月(3)
2012年07月(1)
2012年06月(1)
2012年03月(1)
2012年01月(1)
2011年12月(2)
2011年11月(1)
2011年10月(4)
2011年09月(5)
2011年08月(1)
2011年03月(1)
2011年01月(1)
2010年12月(1)
2010年11月(1)
2010年10月(4)
2010年09月(2)
2010年08月(4)
2010年07月(2)
2010年06月(3)
2010年05月(4)
2010年04月(7)
2010年03月(4)
2010年02月(5)
2010年01月(6)
2009年12月(7)
2009年11月(9)
2009年10月(12)
2009年09月(9)
2009年08月(12)
2009年07月(13)
2009年06月(12)
2009年05月(11)
2009年04月(9)
2009年03月(10)
2009年02月(6)
2009年01月(8)
2008年12月(9)
2008年11月(10)
2008年10月(14)
2008年09月(15)
2008年08月(9)
2008年07月(5)
2008年06月(5)
2008年05月(9)
2008年04月(13)
2008年03月(6)
プロフィールとか
>> Twitterはコチラ! <<

2012年06月28日

箕面市長選挙にむけて

一昨日で箕面市議会の6月定例会が終了しました。
箕面市議会の定例会は年4回(2月・6月・9月・12月)。箕面市長の今任期は8月26日まで、箕面市議会議員の今任期は8月28日までなので、(突発的な事態がなければ)この4年間の任期最後の市議会でした。

この4年間は、僕にとって、本当にあっという間だった気がします。
先日、東洋経済の「住みよさランキング」で、なんと箕面市が大阪第1位に輝きました。全国では33位なので、まだまだ上を狙っていくつもりですが、もともと箕面がもっているポテンシャルと、たくさんの人たちの日々のご尽力のおかげだと感じています。
箕面市長という立場からすればこれほど喜ばしいニュースはありません。1期目の任期の終わりに思いがけず嬉しいニュースでした。たくさんの皆さんに感謝です。

3月末に当初予算を仕上げてから、図書館の大幅リニューアル箕面子どもステップアップ調査(全9学年の学力・体力・生活状況調査)の準備や、全小学校での金環日食の観察授業職員採用試験へのSPI2導入3年限定の防犯灯LED化スペシャルメニュー豊中市との消防はしご車の共同運用などなど、いろんなことを仕掛けているうちに、気づいたらもう6月末。
そうこうするうちに、箕面市長・市議会議員選挙(8月5日告示→12日投票)の足音も聞こえてきました。

2期目の市長選挙に掲げる「約束」の準備もしています。
「公約」というのか「マニフェスト」というのか、最近では守らない人もいますし、言葉の意味もよくわからなくなってきてるので、僕はただ「約束」と称したいと思います。有権者の皆さんとの約束。僕が守るべき約束。
スタンスは4年前と変わらず「子育て」「緑」「安心」の3本柱。まちづくりのポリシーはそう短期間で揺らぐものではありません。詳細は、お約束すべき“政策集”にまとめて近々お示ししますが、以下、それに先立ってちょっと頭の中の一部を書いておきます。

まず、高齢者から子どもまで、穏やかな住宅都市のベースを形づくるのはやはり「安心」。
110103c.jpg
特に、次の4年間は、今進めている「防災」の取組みを定着させることに力を入れるつもりです。
災害が起こったとき、地域でご高齢の方や障害者などの要援護者を支えることは、マニュアルさえ用意しておけばいきなりできるというものではありません。災害時の支援体制をつくるということは、実は、普段(平常時)からの生活支援体制を整えることと同義です。
こうした継続的な支援体制をつくることや、総合防災訓練のスタートなどのソフト面も進めていきたいですし、箕面が強く警戒しなければならない「山(土砂災害)」対策(ハード面)についても、ちょっと思い切ってやろうと覚悟を決めています。

また、「子育てしやすさ日本一」は、かなり進みましたが、それでも道半ば。
11100102.jpg
4年前にも対象拡大した“子どもの医療費助成”ですが、次はいよいよ最高水準である東京都並み、すなわち「通院・入院とも中学校卒業まで」に一気に対象年齢を拡大させるつもりです。もちろん、所得による制限はしません。
それと、これは小学校くらいまでを対象に考えていますが、インフルエンザ予防接種の助成もスタートしてみようと考えています。毎年のことですし、一度、インフルエンザが流行ってしまうと、子どもも親も学校も大変。医療費にもはね返ってくるので、地域で面的に感染を抑えこむ必要があります。
このほか、今年からはじめる小中9学年の学力・体力・生活状況調査の結果を活かして、学校の指導体制を進化させていく仕組みもつくらなきゃいけませんし、学童保育を新しく再構築しなおすことも考えたいと思ってます。

そして、箕面のシンボルである「緑」をどう伸ばすか。
090622.jpg
特に、次の4年間のうちに北大阪急行線の延伸に着工するつもりなので、この強力な都市骨格(利便性)にいわば“呑み込まれすぎない”ように、両翼の田園風景や北部の山並み景観を守ることが必要です。
ただ単に「便利な市街地」をめざすだけなら、大阪市内の方がはるかに便利。箕面の進むべき道はそうではなく、「便利さ」と適度な「田舎感」の両立という強みを伸ばすことです。街なかの“緑視率”基準の導入や、都市農業と朝市のコンビネーションも進めますし、必要なら山並みを守るための新たな建築規制もアリです。

ところで「子育て」「緑」「安心」とかいろいろ書いてるけどお金(財政)は大丈夫か?
・・・それは大丈夫です。1期目でせっかくV字回復させた財政。「子どもたちにツケをまわさない」は僕のスタンスの基本中の基本、根幹中の根幹であって、それは絶対に崩しません。
120627g.jpg
財源見通しを考えずに「約束」はつくりません。その点は1期目(4年間)のスタンスと財政実績を見てご判断いただきたいと思っています。

さて、まちづくりは「子育て」「緑」「安心」の3本柱でいくとして、市役所のことでどうしてもやりたいことがあります。
それは、“箕面市職員の給与構造の再編”です。給与水準の問題だけでなく、なにより気になるのは、頑張ってる職員にも、頑張ってない職員にもすばらしく平等であること・・・おいおいって感じ。頑張る職員は頑張り損で、箕面市の名を汚すような職員にも無駄に平等ってのはおかしい。
問題意識はずっと持っていたのですが、どういう仕組みに変えるべきか、僕のなかでだいたい答のイメージがかたまってきたのがこの1年くらいだったので、2期目の前半で一気に片づけようと思っています。仕組みを変えてメリハリをつけながら、総人件費を下げるつもりです。

いずれにせよ、2期目も揺るがず、憧れられるような街をめざして、全速力で突っ走ります。
選挙まで、もう40日を切っています。準備も急がねば・・・(汗)。
まもなく“政策集”をまとめて公表しますので、そのときはぜひまたご一読いただければ幸いです!
【追記】
政策集をまとめました!コチラに公表していますので、ぜひご一読願います。
posted by 倉田哲郎 at 01:33 | TrackBack(0) | 活動日誌
プロフィール
名前:倉田哲郎
誕生日:昭和49年(1974年)6月7日
ブログ:http://blog.kurata.tv/
一言:箕面市長(2008〜2020年)の倉田哲郎です。
大阪府箕面市で地方自治を全力でドライブ。

・プロフィールなど倉田哲郎WebSite
倉田哲郎 on Twitter
Twitter過去ログ
記事検索 & QRコード
記事検索
QRコード(携帯で読めます)

http://kurata.info/
(倉田哲郎 Web Site)
最近の記事
07/01 引退表明
07/21 箕面市長選挙にむけて(その2)
07/21 箕面市長選挙にむけて(その1)
03/25 箕面市の新年度(H28)予算
03/11 東日本大震災から5年
01/03 消防出初式2016
08/02 消防訓練大会〜消防団・上止々呂美分団の勇姿
07/26 箕面まつり2015
02/25 箕面市の新年度(H27)予算案
02/08 「大阪都構想:知っていてほしい7つの事実」をマジメに考える
02/05 ニュージーランド・ハット市を訪問
01/12 華やかに成人祭2015
01/03 消防出初式2015
08/31 箕面大瀧〜8年前の風評被害
07/28 箕面まつり&キャンドルロード2014
06/25 箕面市役所の公務員制度改革
06/19 住みよさランキング2014〜箕面市が3年連続で大阪1位!
03/31 決着〜北大阪急行線の延伸の事業化合意
03/27 箕面市の新年度(H26)予算
02/12 北大阪急行線の延伸〜2020年度の開業にむけて
最近のトラックバック
未来の話をしよう。〜原発とか政治の役割とか by 黒木町日記(12/21)
箕面都市開発株式会社のこと by 西宮市議会議員 しぶや祐介の活動日記(10/29)
乗れば乗るほど便利になる“オレンジゆずるバス”! by おさかなバス資料館 blog ver.(09/07)
続・「大阪“都”構想」をどう思う?〜大阪市長平松邦夫さま by 堺市の賃貸不動産屋で働く、営業マンの日記(06/24)
箕面市「営業課」 by 宇和島研究(04/06)
“関西3空港問題”と“北大阪急行の延伸”と? by 雑感日記(02/13)
今日から「みのお市民ツリー」〜50メートルの巨大ツリー by ゴリモンな日々(12/24)
地方分権の一つの姿〜2市2町の広域連携 by 雑感日記(12/19)
食堂っ!やりました! by さるとる ファイト! 三木市が大好き!!(12/06)
いろいろ募集 by 宇和島研究(10/25)
Linuxで大量の中古PCを再利用にトライ! by welcome to kumamo.to(10/16)
Linuxで大量の中古PCを再利用にトライ! by Buchikoのブログでし。(10/16)
「箕面」を伝えるために by 何か楽しいこと創る社長のウェブログ(gooブログ)(08/07)
箕面森町“親子体操教室&子育て交流会” by 森のひょうたん♪箕面森町(みのおしんまち)(06/13)
トンネル料金の“値下げ”トライアル by sunny's つれづれ日記(05/06)
ブチョーブログ by 森のひょうたん♪箕面森町(みのおしんまち)(04/05)
箕面の小中学校課外授業への塾講師派遣 by 雑感日記(01/14)
行財政改革“ゼロ試案”の公表 by さるとる ファイト!(12/16)
学校の授業風景と“夜スペ”藤原先生の来訪 by Starlight/旅行記を写真と文章で綴るブログ(11/13)
ブログのチカラ by 雑感日記(10/16)
過去ログ
2020年07月(1)
2016年07月(2)
2016年03月(2)
2016年01月(1)
2015年08月(1)
2015年07月(1)
2015年02月(3)
2015年01月(2)
2014年08月(1)
2014年07月(1)
2014年06月(2)
2014年03月(2)
2014年02月(1)
2014年01月(1)
2013年12月(3)
2013年08月(1)
2013年06月(1)
2013年03月(1)
2013年02月(1)
2013年01月(2)
2012年12月(1)
2012年10月(2)
2012年09月(2)
2012年08月(3)
2012年07月(1)
2012年06月(1)
2012年03月(1)
2012年01月(1)
2011年12月(2)
2011年11月(1)
2011年10月(4)
2011年09月(5)
2011年08月(1)
2011年03月(1)
2011年01月(1)
2010年12月(1)
2010年11月(1)
2010年10月(4)
2010年09月(2)
2010年08月(4)
2010年07月(2)
2010年06月(3)
2010年05月(4)
2010年04月(7)
2010年03月(4)
2010年02月(5)
2010年01月(6)
2009年12月(7)
2009年11月(9)
2009年10月(12)
2009年09月(9)
2009年08月(12)
2009年07月(13)
2009年06月(12)
2009年05月(11)
2009年04月(9)
2009年03月(10)
2009年02月(6)
2009年01月(8)
2008年12月(9)
2008年11月(10)
2008年10月(14)
2008年09月(15)
2008年08月(9)
2008年07月(5)
2008年06月(5)
2008年05月(9)
2008年04月(13)
2008年03月(6)