特別なセレモニーがあるわけでもなく(←当たり前)、いつもと変わらない市役所出勤からはじまりますが、内なる気合だけは十分。心機一転、気を引き締めていきますので、市民の皆さま、どうぞ引き続きよろしくお願い申し上げます。
先般の市長選挙では、本当にありがたいことに無投票当選をいただきました。
引き続き市長として仕事をする機会をいただいたこと、心の底から感謝ですし、また本当に光栄です。
この気持ちは言葉では尽くせないくらいです(仕事で返すしかありません)。
ただし、どこかの新聞がそのまま僕のコメントを載せてくれていましたが、正直、複雑な心境というのが頭の隅っこにあるのも正直なところです。選挙は本来あったほうがいい・・・いや、あるべきだと思っているからです。
決して選挙が好きなわけではありません(実際、好きって人は少ないと思いますが)。でも、4年前に初めて選挙を経験してみて、たくさんの人に会って、たくさんの人に励まされ、たくさんの人から批判もされ、その経験をもとに自分の中に(うまく言えないけれど)大きな変化が実際にあって、それで1期目の市長職を務めることができたと感じてる自分がいるからです。
したがって、選挙がなかったことについては、“少なくとも「違う者が市長になるべきだ」と体を張ってまで主張する人(=対立候補)はいなかった”という程度には、4年間の仕事を認めていただいた(消極的に認めていただいた)と前向きに受け止めますが、決してそれ以上ではないという戒めにもしています。
4年前に初当選したとき、「(自分に)投票していただけなかった皆さんにも納得いただけるようにがんばりたい」と挨拶したことを、ずっと忘れていません。その気持ちで4年間の仕事をしてきたつもりですし、次の4年間も同じ感覚で一つ一つ市政運営を進めていきます。
改めて、どうぞよろしくお願い申し上げます。
さて、2期目も揺るがずに「子育て」「緑」「安心」を箕面市政の3本柱として仕事を進め、“約束”として宣言したことも一つ一つ実現していくつもりです。・・・が、これに加えて、市長として少々尖ってでも確実に4年のうちに変化をもたらすことにコダワリたい個別(だけど大きい)テーマが3つあります。
それは『子育ての本丸である“教育”改革』と『北急延伸+関連まちづくり』と『公務員制度改革』の3つ。
それぞれどういう問題意識で、どうしたいのかについては、9月議会向けの所信表明(準備中)をはじめ、このブログでも書いていくつもりですが(これまでも断片的には書いてるんですが)、すでに公務員制度改革(人事・給与構造改革)については新チームを起動させたり、9月1日付で人事体制を重点化する準備をしたりと、それぞれのテーマについて実働を開始しています。
さあ、がんばるぞと。
明日からも一日一日よろしくお願いします!
