最近の記事
07/01 引退表明
07/21 箕面市長選挙にむけて(その2)
07/21 箕面市長選挙にむけて(その1)
03/25 箕面市の新年度(H28)予算
03/11 東日本大震災から5年
01/03 消防出初式2016
08/02 消防訓練大会〜消防団・上止々呂美分団の勇姿
07/26 箕面まつり2015
02/25 箕面市の新年度(H27)予算案
02/08 「大阪都構想:知っていてほしい7つの事実」をマジメに考える
02/05 ニュージーランド・ハット市を訪問
01/12 華やかに成人祭2015
01/03 消防出初式2015
08/31 箕面大瀧〜8年前の風評被害
07/28 箕面まつり&キャンドルロード2014
06/25 箕面市役所の公務員制度改革
06/19 住みよさランキング2014〜箕面市が3年連続で大阪1位!
03/31 決着〜北大阪急行線の延伸の事業化合意
03/27 箕面市の新年度(H26)予算
02/12 北大阪急行線の延伸〜2020年度の開業にむけて
過去ログ
2020年07月(1)
2016年07月(2)
2016年03月(2)
2016年01月(1)
2015年08月(1)
2015年07月(1)
2015年02月(3)
2015年01月(2)
2014年08月(1)
2014年07月(1)
2014年06月(2)
2014年03月(2)
2014年02月(1)
2014年01月(1)
2013年12月(3)
2013年08月(1)
2013年06月(1)
2013年03月(1)
2013年02月(1)
2013年01月(2)
2012年12月(1)
2012年10月(2)
2012年09月(2)
2012年08月(3)
2012年07月(1)
2012年06月(1)
2012年03月(1)
2012年01月(1)
2011年12月(2)
2011年11月(1)
2011年10月(4)
2011年09月(5)
2011年08月(1)
2011年03月(1)
2011年01月(1)
2010年12月(1)
2010年11月(1)
2010年10月(4)
2010年09月(2)
2010年08月(4)
2010年07月(2)
2010年06月(3)
2010年05月(4)
2010年04月(7)
2010年03月(4)
2010年02月(5)
2010年01月(6)
2009年12月(7)
2009年11月(9)
2009年10月(12)
2009年09月(9)
2009年08月(12)
2009年07月(13)
2009年06月(12)
2009年05月(11)
2009年04月(9)
2009年03月(10)
2009年02月(6)
2009年01月(8)
2008年12月(9)
2008年11月(10)
2008年10月(14)
2008年09月(15)
2008年08月(9)
2008年07月(5)
2008年06月(5)
2008年05月(9)
2008年04月(13)
2008年03月(6)
プロフィールとか
>> Twitterはコチラ! <<

2012年10月21日

未来の話をしよう。〜原発とか政治の役割とか

僕は、大阪の自治体の長にすぎないし、エネルギー分野にしたって(昔、ちょっとカジッたことがあるくらいで)専門でも詳しいわけでもない。でも、政治に携わっている身として、敢えて政治の役割として思ってることを書いてみたい。・・・ちょっとビビりながら。

■「脱原発」は当たり前

まず、昨年3月の福島原発の事故を経て、多くの人が、原子力発電はやばそうだ、やめたい(やめたほうがいい)と感じるのはとっても当たり前のことだと思う。
もちろん、企業活動の立場からとか、現実的な判断だとか、感情的ではない視点で「原子力発電は必要だ(必要なのではないか)」と考える人も多数いるだろうけれど、かといって心の底から「リスクがない」と言い切れる人がいるはずはない。
たぶん原発が必要と言う人であっても「もし本当に本当に本当にやめれるものなら、やめるなとまでは言わないが」というのが本音ではなかろうか。

あくまで民意が僕の感じる雰囲気だとすれば・・・だが、民意を汲んで社会を築こうとするのが「政治」であるなら、政治が「いわゆる脱原発をめざすこと」は当たり前のことだと僕は思う。
もちろん、民意だからといって闇雲にそれだけを金科玉条とするなら、結論のない衆愚政治に陥ってしまう。「政治」だって現実感をもつことは必要だ。だが「目標を設定し、目標に向かって努力をする」にあたり、その目標をできるかぎり民意を汲んだものにし、必死で考え努力していくということは、そもそもの政治の理ではないのか。
あれだけの事故が起こり、あれだけの不信を内外にばらまき、それを反映して今の民意があるならば、「まずは脱原発に向かって最大限の努力を試みること」は政治の当然の責務ではないかと僕は感じている。

■政治の役割は「現在」と「未来」

そもそも政治の役割というのは、(A)現在の社会を維持すること、(B)未来の社会をつくること、の2つだと僕は思っている。

今の煮え切らない政治家は、これまでの枠組みに縛られているだけ(=Aだけ)で、Bを放棄している。脱原発に踏み切れず「慎重論」を語る自民党がそう。その一方で、脱原発と言いながら新原発の設置を認めるよくわからない民主党も同じだ。
かといって、「脱原発か否か」だけで政治家や有識者に○×をつけたがるような人たちにも、僕は違和感を感じる。なぜなら「脱原発か否か」だけの議論は、しょせん忌避論であって、未来をつくる道筋を示さないし、その道筋の評価をしようとしないからだ。

今の問題は、政治の世界で「未来の社会をどうつくるか」(=B)が真剣に議論されていないことだと思う。政治は、現在と未来のどちらかではダメで、両方を一緒に考えなきゃいけない。この「未来」の色があまりにも薄い。

■未来をつくるのは「新たなエネルギーを創る」という目標

今、なぜ、エネルギー政策に戸惑うのか。それは今、僕たちが持っているツール(原発)のYes・Noしか議論になっておらず、未来の話ができていないからだ。・・・というよりも、未来への“想像力”さえも“圧倒的な現有ツール(原発)”に制約(制圧)されてしまっている、とでも言うべきか。
現有ツールの呪縛から脱して真剣に未来の可能性を議論し、もし腹を括って未来を定めることができたならば、現在をどう乗り切るかは「それまでのツナギ」の話にすぎなくなる。そうであれば選択肢は広がる。
現有ツールの呪縛から脱するとはどういうことか。それは「新たなエネルギーを創る」という前提で物事を考えてみることだ。

■完全無欠のエネルギーは、他のエネルギーを駆逐する

話は変わるが、政策として考えたときに、エネルギー枯渇国の日本が、新たな基幹エネルギーを創造し、技術とエネルギーの供給国になれたとしたら、世界は一変する。・・・多くの人は、これを夢物語だという。
でも、僕は違う。今、実は大きなチャンスだと思う。
なぜなら原発の存在が、他の新エネルギーの開発を抑制している事実があるからだ。

もし世の中に完全無欠のエネルギー源があったとしたら、他のすべてのエネルギー開発は無意味になる。ある意味、これは当然のことだ。
そして、意識的にせよ、無意識的にせよ、実はこれまで原発が「完全無欠に極めて近い」エネルギーだと認識されていたことに、改めて気づくべきだと思う。だから、他のエネルギー開発は、あまり本気でなかった(切実でなかった)実状もあったのではないか。

例えば「核融合」(注:核分裂ではない)の国際協力研究として、7ヶ国(日本、EU、アメリカ、ロシア、中国、韓国、インド)で「国際核融合実験炉(ITER)」の準備が進んでいる。
7ヶ国がそれぞれの国家予算を投じ、かなり巨大な実験炉を構築しようとしているにもかかわらず、あまり注目も浴びていないし、今も昔も粛々と地味に進んでいるにすぎない。おそらく、実験炉が日本にできる可能性があったことも、かつて建設地を巡って日本とEUが綱引きを展開したことも、ほとんど知る人はいないだろう。

(※)ちなみに名称に「核」がつくせいで原発(核分裂)と混同されがちな「核融合」だが、まったく別の現象&技術なので、もし誤解していたらきちんと調べてみるべきだと思う。簡単に言えば、連鎖反応がないので暴走がありえないし、放射能は直接はでないし、CO2もでない。材料が水素・ヘリウムで安価で大量にあり、理論的には有望な技術の一つといわれている。

この技術が本命かどうかは別として、7カ国もが共同で進めており、まさに現実に実験炉まで作ろうとしている段階のプロジェクトにもかかわらず、年間で投じられている予算は世界各国あわせても10億ドル(約800億円)だという(wikipediaによれば)。
ちなみに国が科学技術に投じる予算規模は日本だけでも年間約1.3兆円(科学技術振興費)もある。さらにちなみに規模比較の目安として、人口13万人という小さな箕面市の行政活動でさえ総予算規模は年間1300億円だ。・・・全世界で10億ドル(約800億円)というのは、果たしてどの程度の真剣さなのだろうか。

そう、僕には新エネルギーという分野、なかでも新たな“基幹”エネルギーの開発という分野は、各国とも、おつきあいのレベルにすぎないように感じられてならない。でも、それも当然と思う。今なお世界では原発が完全無欠に近いスーパーエネルギーという認識なのだから。
・・・でも、僕は、この状況はチャンスだと思っている。なぜなら、唯一の被爆国である上に、今回の原発事故を経験した今の日本しか、本気で原発をやめるという(世界的には非常識な)モチベーションを持ちうる国家はありえないからだ。

■新たな基幹エネルギーの開発は非現実的か?

多くの人が「脱原発は非現実的だ」と言う。「原発に代替しうるエネルギーはない」のだと。果たしてそうだろうか。
非現実的というなら、山中教授のiPS細胞にしたって「成熟した細胞を初期化する」などという発想は、2000年当時は荒唐無稽なものではなかったのか。
つい30年前に「大きなショルダーバッグ」だった携帯電話が、ここまで小型化して普及した上に、スマホなどという高度化を遂げ、生活インフラとして不可欠な存在になるなんて、予測できたのはマンガやSFの世界だけではなかったのか。

「非現実的か?」と問われれば「現実的だ」と言い返す術はない。今、存在しない技術なのだから。でも、正確には「不確実だ」と言うべきだろう。
では「不確実だ」として、政治が不確実なことを語ってはいけないのか。僕は違うと思う。むしろ政治にしか不確実なことは語れない。未来の話なのだから。不確実であろうと「めざすこと」から始めなければ、世界は変わらない。
「確実かどうかわからないのに無責任だ」と言う人もたくさんいると思う。でも、未来を築こうと努力する試行錯誤は、果たして無責任なのだろうか。ならばこの国で、どの程度の無責任までなら許容されるものなのか、それこそ選挙を通じた民意でしか決められないし、まさに民意が決めるべきことだ。

■政府の「革新的エネルギー・環境戦略」は革新的でない

もちろん、原発の代替を、再生可能エネルギーばかりに求めるのはいかがなものか?と思う。「脱原発なんて無理でしょ」という現実論者の多くは、発電規模からして再生可能エネルギーでは代替不可能との指摘をする。
たしかに、原発1基の発電を安定的にまかなおうとすれば、箕面市の面積(約50平方キロ)の太陽光パネルがいる。一つの原発群が4〜6基程度だとすれば、大阪市の面積(約220平方キロ)の太陽光パネルがいる。それだけの山を削るのか?その産廃はどうするのか?・・・試算が正しいかどうかはわからないが、そんなことを言われれば、正直、僕もそんな気はする。
もちろん未来はわからないので可能性がないとは思わないが、再生可能エネルギー「だけ」にこだわるのはやめたほうがいいと思う。必要なのは新たな「基幹」エネルギー技術なのだから。

ちなみに、9月にまとめられた政府の「革新的エネルギー・環境戦略」は、そもそも革新的ではない。その証拠に、序文(はじめに)にいきなり「無謀な夢物語ではない、実現可能な戦略。」と宣言されている。
実際、その内容のほとんどは、エネルギー利用の効率化(節電・再利用)と、火力発電など旧来型エネルギーによる安定供給に割かれており、「次世代エネルギー関連技術」に至っては全20ページ中たったの3行で済まされている。・・・基本的には現世代のエネルギー技術で済ますということか。
この“夢と希望のなさ”加減には、“不確実な未来など語れない”という官僚組織の限界(←これはこれで必要な役割ではあるが)を感じざるをえない。そして、それをただ了承している「政治」も情けない。
目標が「原発稼働ゼロ」では未来は創れない。せいぜい、これまでのリソース配分が多少変わるだけだ。「原発が完全無欠だ」という世界常識がある限り、それに引きずられ続ける末路だと僕は思う。

■ケネディ大統領の「人類を月へ送る」宣言

僕は、ケネディ大統領が1961年に「人類を月へ送る」と宣言した(してしまった?)のと同じことを、今の日本の政治はすべきだと思っている。「原発に代替しうる新たな基幹エネルギーを2030年代に実用化する」と宣言できるのは政治しかない。

そのために、僕は、年間約1.3兆円の科学技術振興費というリソースを、すべてこの国家目標に集中投入してしまうべきだと思う。すべての投資対象を「新たな基幹エネルギーを2030年代に実用化する」という目標に沿うものに限定して振り替えるのだ。
全部を振り替えると言うと、暴論に聞こえるかもしれないが、アメリカも宇宙開発からたくさんの技術が民生化・産業化された。エネルギー技術という領域も限りなく広大だ。世界一のスパコン(計算)技術だって、遺伝子レベルの先端医療だって、実は基礎から実用までと考えればエネルギー分野にとって必須の技術だ。広い意味で目標に貢献する技術は投資対象にすればいい。でも、常に目標への貢献を意識させることが重要だ。
今の科学技術振興費にポリシーはない。極めて総花的な投資になっている実態がある。もちろん、どこで起こるかわからないのがイノベーションなのだから、一概に総花が悪いとは言わない。でも、今が国家的ターニングポイントなのであれば、方向を定めることが悪いこととも思わない。結果として派生イノベーションも大量に出てくることだろう。

そして、こんなに非常識で突拍子もないことができる環境にある国は、世界中で日本しかなく、かつ、チャンスは国民的意識の高まっている今しかないということを、ぜひとも再認識してほしい。

■政治の役割ってなんだろう

原発は唯一無二の基幹エネルギーなのか?僕は本気を出せば違う世界もありえると思う。
政治は「現在」と「未来」の両方を語らなければならない。未来は今の常識では測れないのだから、政治家には、ぜひとも現在の呪縛をぶちやぶって考えてほしい。

僕は「原発推進派か?」と問われたら、ここまでの文章を読み返せば、たぶん「違う」ということでいいと思う。
かといって、反原発派とか脱原発派とか卒原発派とか、そういう自覚はまったくないし、原発廃止運動に傾注するつもりもない。ちなみに、この「反」「脱」「卒」の使い分けもよくわかっていない。
したがって、急進的な反(脱・卒)原発派の方々も、急進的な原発推進派の方々も、いろいろと言いたいことはあると思うが、このブログのことは放置しておいてほしい。
それよりも、急進的でない(?)自然体の多くの方々、それと特に政治に携わる人たちに、なにか考えるきっかけになればいいなと思っている。・・・とにかく議論が閉塞してるように感じるから。

僕は地方の一首長にすぎず、仕事としてエネルギー政策を語る資格はない。だから無責任な評論にすぎないことは事実だ。
でも、このブログを、地方の一首長の戯言だと流すのか、コレを実現するのはもしかしたら自分かもしれないと受け止めるのか、そこは読んでいただいた政治家(&政治家志望)の人たちに委ねたい。・・・少しでも良い未来を築くために。

■終わりに 〜 JFK「THE MOON SPEECH」より

THE MOON SPEECH
John F. Kennedy at Rice University - September 12, 1962
(抜粋)

We choose to go to the moon.
We choose to go to the moon...
We choose to go to the moon in this decade and do the other things,
not because they are easy,
but because they are hard,
because that goal will serve to organize and measure the best of our energies and skills,
because that challenge is one that we are willing to accept,
one we are unwilling to postpone,
and one which we intend to win, and the others, too.

我々は月へ行こうと決めた。
我々は月へ行こうと決めたのだ。
我々が10年以内に月へ行こうと決めたのは、それが容易だからではなく、むしろ困難だからだ。
この目標こそが、我々の熱意と技術の結晶を集結させ、それがどれほどのものかを知るのに資するからだ。
この挑戦こそが、我々が喜んで臨み、先延ばしを良しとしないものだからだ。
そして、この挑戦こそが、まさしく勝ち取りたいと強く望むものだからだ。
posted by 倉田哲郎 at 12:36 | TrackBack(1) | 活動日誌

2012年10月15日

中学校の運動会写真集2012

秋の週末はイベント盛り。
箕面市内たくさんの小学校・中学校で運動会が盛り上がりました。

中学校の運動会で一番気合が入るのは、3年生男子!
どの競技も出場・応援ともに華々しいです。

PTA・地域の方々の競技にちょっと参加させていただきました・・・が、綱引きの敗北は悔しかった。
校長先生ともども中学生相手にムキになってがんばったんですが、次の日、腕が筋肉痛でした。
子どもたちはもちろん、学校・地域・保護者の皆さん、おつかれさまでした!

さて、今年の中学校の運動会写真集です。
箕面の子どもたちの元気な姿を楽しんでください!
121006a.jpg
121006b.jpg
121006c.jpg
121006d.jpg
121006e.jpg
121006f.jpg
121006g.jpg
121006h.jpg
121006i.jpg
121006j.jpg
121006k.jpg
121006l.jpg
121006m.jpg
121006n.jpg
121006o.jpg
121006p.jpg
121006q.jpg

・・・綱引き。子どもたちに敗北する瞬間。
121006r.jpg
posted by 倉田哲郎 at 07:08 | TrackBack(0) | 活動日誌
プロフィール
名前:倉田哲郎
誕生日:昭和49年(1974年)6月7日
ブログ:http://blog.kurata.tv/
一言:箕面市長(2008〜2020年)の倉田哲郎です。
大阪府箕面市で地方自治を全力でドライブ。

・プロフィールなど倉田哲郎WebSite
倉田哲郎 on Twitter
Twitter過去ログ
記事検索 & QRコード
記事検索
QRコード(携帯で読めます)

http://kurata.info/
(倉田哲郎 Web Site)
最近の記事
07/01 引退表明
07/21 箕面市長選挙にむけて(その2)
07/21 箕面市長選挙にむけて(その1)
03/25 箕面市の新年度(H28)予算
03/11 東日本大震災から5年
01/03 消防出初式2016
08/02 消防訓練大会〜消防団・上止々呂美分団の勇姿
07/26 箕面まつり2015
02/25 箕面市の新年度(H27)予算案
02/08 「大阪都構想:知っていてほしい7つの事実」をマジメに考える
02/05 ニュージーランド・ハット市を訪問
01/12 華やかに成人祭2015
01/03 消防出初式2015
08/31 箕面大瀧〜8年前の風評被害
07/28 箕面まつり&キャンドルロード2014
06/25 箕面市役所の公務員制度改革
06/19 住みよさランキング2014〜箕面市が3年連続で大阪1位!
03/31 決着〜北大阪急行線の延伸の事業化合意
03/27 箕面市の新年度(H26)予算
02/12 北大阪急行線の延伸〜2020年度の開業にむけて
最近のトラックバック
未来の話をしよう。〜原発とか政治の役割とか by 黒木町日記(12/21)
箕面都市開発株式会社のこと by 西宮市議会議員 しぶや祐介の活動日記(10/29)
乗れば乗るほど便利になる“オレンジゆずるバス”! by おさかなバス資料館 blog ver.(09/07)
続・「大阪“都”構想」をどう思う?〜大阪市長平松邦夫さま by 堺市の賃貸不動産屋で働く、営業マンの日記(06/24)
箕面市「営業課」 by 宇和島研究(04/06)
“関西3空港問題”と“北大阪急行の延伸”と? by 雑感日記(02/13)
今日から「みのお市民ツリー」〜50メートルの巨大ツリー by ゴリモンな日々(12/24)
地方分権の一つの姿〜2市2町の広域連携 by 雑感日記(12/19)
食堂っ!やりました! by さるとる ファイト! 三木市が大好き!!(12/06)
いろいろ募集 by 宇和島研究(10/25)
Linuxで大量の中古PCを再利用にトライ! by welcome to kumamo.to(10/16)
Linuxで大量の中古PCを再利用にトライ! by Buchikoのブログでし。(10/16)
「箕面」を伝えるために by 何か楽しいこと創る社長のウェブログ(gooブログ)(08/07)
箕面森町“親子体操教室&子育て交流会” by 森のひょうたん♪箕面森町(みのおしんまち)(06/13)
トンネル料金の“値下げ”トライアル by sunny's つれづれ日記(05/06)
ブチョーブログ by 森のひょうたん♪箕面森町(みのおしんまち)(04/05)
箕面の小中学校課外授業への塾講師派遣 by 雑感日記(01/14)
行財政改革“ゼロ試案”の公表 by さるとる ファイト!(12/16)
学校の授業風景と“夜スペ”藤原先生の来訪 by Starlight/旅行記を写真と文章で綴るブログ(11/13)
ブログのチカラ by 雑感日記(10/16)
過去ログ
2020年07月(1)
2016年07月(2)
2016年03月(2)
2016年01月(1)
2015年08月(1)
2015年07月(1)
2015年02月(3)
2015年01月(2)
2014年08月(1)
2014年07月(1)
2014年06月(2)
2014年03月(2)
2014年02月(1)
2014年01月(1)
2013年12月(3)
2013年08月(1)
2013年06月(1)
2013年03月(1)
2013年02月(1)
2013年01月(2)
2012年12月(1)
2012年10月(2)
2012年09月(2)
2012年08月(3)
2012年07月(1)
2012年06月(1)
2012年03月(1)
2012年01月(1)
2011年12月(2)
2011年11月(1)
2011年10月(4)
2011年09月(5)
2011年08月(1)
2011年03月(1)
2011年01月(1)
2010年12月(1)
2010年11月(1)
2010年10月(4)
2010年09月(2)
2010年08月(4)
2010年07月(2)
2010年06月(3)
2010年05月(4)
2010年04月(7)
2010年03月(4)
2010年02月(5)
2010年01月(6)
2009年12月(7)
2009年11月(9)
2009年10月(12)
2009年09月(9)
2009年08月(12)
2009年07月(13)
2009年06月(12)
2009年05月(11)
2009年04月(9)
2009年03月(10)
2009年02月(6)
2009年01月(8)
2008年12月(9)
2008年11月(10)
2008年10月(14)
2008年09月(15)
2008年08月(9)
2008年07月(5)
2008年06月(5)
2008年05月(9)
2008年04月(13)
2008年03月(6)