最近の記事
07/01 引退表明
07/21 箕面市長選挙にむけて(その2)
07/21 箕面市長選挙にむけて(その1)
03/25 箕面市の新年度(H28)予算
03/11 東日本大震災から5年
01/03 消防出初式2016
08/02 消防訓練大会〜消防団・上止々呂美分団の勇姿
07/26 箕面まつり2015
02/25 箕面市の新年度(H27)予算案
02/08 「大阪都構想:知っていてほしい7つの事実」をマジメに考える
02/05 ニュージーランド・ハット市を訪問
01/12 華やかに成人祭2015
01/03 消防出初式2015
08/31 箕面大瀧〜8年前の風評被害
07/28 箕面まつり&キャンドルロード2014
06/25 箕面市役所の公務員制度改革
06/19 住みよさランキング2014〜箕面市が3年連続で大阪1位!
03/31 決着〜北大阪急行線の延伸の事業化合意
03/27 箕面市の新年度(H26)予算
02/12 北大阪急行線の延伸〜2020年度の開業にむけて
過去ログ
2020年07月(1)
2016年07月(2)
2016年03月(2)
2016年01月(1)
2015年08月(1)
2015年07月(1)
2015年02月(3)
2015年01月(2)
2014年08月(1)
2014年07月(1)
2014年06月(2)
2014年03月(2)
2014年02月(1)
2014年01月(1)
2013年12月(3)
2013年08月(1)
2013年06月(1)
2013年03月(1)
2013年02月(2)
2013年01月(2)
2012年12月(1)
2012年10月(2)
2012年09月(2)
2012年08月(3)
2012年07月(1)
2012年06月(1)
2012年03月(1)
2012年01月(1)
2011年12月(2)
2011年11月(1)
2011年10月(4)
2011年09月(5)
2011年08月(1)
2011年03月(1)
2011年01月(1)
2010年12月(1)
2010年11月(1)
2010年10月(4)
2010年09月(2)
2010年08月(4)
2010年07月(2)
2010年06月(3)
2010年05月(4)
2010年04月(7)
2010年03月(4)
2010年02月(5)
2010年01月(6)
2009年12月(7)
2009年11月(9)
2009年10月(12)
2009年09月(9)
2009年08月(12)
2009年07月(13)
2009年06月(12)
2009年05月(11)
2009年04月(9)
2009年03月(10)
2009年02月(6)
2009年01月(8)
2008年12月(9)
2008年11月(10)
2008年10月(14)
2008年09月(15)
2008年08月(9)
2008年07月(5)
2008年06月(5)
2008年05月(9)
2008年04月(13)
2008年03月(6)
プロフィールとか
>> Twitterはコチラ! <<

2013年02月21日

箕面市の新年度(H25)予算案

平成25年の箕面市議会がスタートしました。
初日の今日は、施政方針を述べたうえで、新年度(H25)予算案を提出。この後は、市議会の「会派」ごとの代表質問というのが行われて、それから各分野の委員会にわかれた審議に入っていくことになります。
今回、提出した新年度(H25)予算案の詳細はこちらに資料を掲載していますが、一番コンパクトにまとめたのは“コレ(予算)”“コレ(方針)”の2枚(A3)です。

初めて市長に就任させていただいてから通算5回目の予算編成作業になりました。
市長2期目の最初の予算案ですが、この5年間ずっと一貫するスタンスは変わらず、今回も、財政規律を守り(=子どもたちの世代にツケをまわさない)、それでいて緊縮せず、積極投資も仕掛けるかなりメリハリのある予算案に仕上がりました。

まず、箕面市の最大の財政課題である「経常収支」。つまり“収入と支出のバランス”のことですが、新年度も1.0%改善し、今回で3年連続の改善、5年連続の経常黒字を達成することができました。V字回復ぶりはグラフのとおり。
130221a.jpg
次に、箕面市の“貯金”にあたる「基金」。
今回、この10数年間では初めてのことなのですが、一切、基金を減らさずに予算編成できました。結果として、5年前と比べて基金残高は約17億円増やす(貯める)ことができています。これもV字回復。
130221b.jpg
そして、箕面市の“ローン”にあたる「市債」。
今回も、新たな市債発行は抑制し、過去の市債の繰り上げ償還(返済)もできたので、市債残高を約7億円削減しました。5年前と比べて市債残高は約21億円減らすことができています。
130221c.jpg
今回の予算案は、(1)収支バランス(経常収支比率)は3年連続の改善&5年連続の経常黒字を達成し、(2)基金(=貯金)に頼らない予算編成を果たし、(3)市債残高(=ローン)も圧縮する、という、総じて高いレベルで財政規律を堅持することができました。単年度の視点だけで見ればかなり完璧に近い財政規律です。

・・・ただし、今回の予算案であっても、箕面市が従来から依存している「臨時財政対策債」という不安定な国の財源からは、まだ完全に脱却はできていません。特に、社会保障関係費(扶助費)の伸びが予想以上に大きく、せっかくの財政改革の効果が削がれているのも現実です。
先日、箕面市が公表したかなりドラスティックな公務員制度改革などを実行して、このまま気を抜かずにいけば、不安定な国の財源に頼らない完全な収支均衡に到達する見通しはもっていますので、どうか引き続き市民の皆さまにもご協力・ご支援いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

この5年間で、ここまで財政改革が大きく進んだのは、補助金の見直しなど市民の皆さまにご協力&ご理解(「しょうがないなぁ」というのも含めて)をいただいてきたおかげです。
今の世代のツケを子どもたちの世代にまわさないというのは、今を生きるオトナの最低限の誠意と責務だと思ってます。皆さまのご理解に心から感謝申し上げます。

さて、毎年書いてますが、ただ一律にカットするだけなら誰でもできることで、大切なのは、削減と投資をどう両立させていくかです。・・・新年度も、必要なところには大胆に踏み込んだつもりです。例えば、
  • 木造住宅の耐震診断の無料化や、地域の公園の防災ステーション化
  • 子どもの医療費助成の大幅拡大(中学校卒業まで・所得制限なし)
  • 小児インフルエンザ予防接種への助成制度の新設
  • 小学校の放課後に子どもがプログラムを選んで参加する「新・放課後モデル事業」(2校)
  • 通学路の歩道改良・拡幅や自転車専用道の整備
  • 北大阪急行線の延伸準備(事業化合意後の実施設計・周辺道路整備)
  • オレンジゆずるバスの本格運行(5月スタート)&日曜・祝日の買い物ルートの新・社会実験
  • 小野原図書館、多文化交流センター、新・松寿荘、子育て支援センターなどのオープン
などなど。また、地味な話ですが、5月から市役所でのパスポート発給事務のスタート、10月から水道料金のクレジットカード(ネット決済)の取扱い開始、来年2月からの市役所窓口の土曜営業のスタートなど、時代にあわせた市役所のサービスもがんばります。
詳しくはこちらにまとめてありますが、こうした予算編成も新しいサービスも、すべては真面目に頑張ってくれている市役所職員あってのこと。相変わらず世間では公務員へのお叱りも多いですが、頑張ってる職員もたくさんいますので、ときどきは「頑張れ」と声をかけていただけると嬉しいです。

なお、今回の市議会には、この新年度予算だけでなく、国の緊急経済対策に対応した補正予算案も追加提出していくことになります。詳細はまた公表資料を出しますが、例えば、全小学校へのエアコン配備や、消防無線のデジタル化東生涯学習センター駐車場の大幅拡張などなど、いろいろ準備しています。
国の経済対策のときは、もともといつかは箕面市でやらなければならない事業を、国の大幅な支援を受けて、まとめてやってしまうチャンスなのです。うまく活用すると箕面市の将来の財政負担がものすごく楽になるので、これもがんばります。

そんなわけで、今回の市議会も盛りだくさんの議会審議になります。
ちゃんと議決していただき、早期に実現できるよう、全力でぶつかります。
posted by 倉田哲郎 at 19:56 | TrackBack(0) | 活動日誌

2013年02月17日

「市長が建築違反」という怪文書について

昨晩の深夜帯、箕面市の公式ブログ(撮れたて箕面ブログ)に、「市長宅の建築違反と市議会での虚偽答弁に関する公益通報のお知らせ」と題した記事が不正に掲載されました。これは市が掲載したものではなく、第三者がシステムに不正にアクセスし無断で書き込まれたものです(記事はすでに削除し、パスワードなども対策済みです)。

いわゆる「怪文書」と呼ばれる根拠不明の糾弾文書の類が新聞社や議会に投げ込まれるのはよくあることで、今回の件も昨年末に新聞社や議会に送られていました。一部の市議会議員がチラシでとりあげたりもしていたようで、これもよくあることなので受け流していました。
でも、今回は「市の情報資産である公式ブログが不正掲載される」という明らかに一線を超えた行為なので、こちらで経過を報告するとともに、市としても対応を考えることにしました。

まず、ご存じない方がほとんどと思われるので、僕への糾弾内容をご紹介しておきます。
僕は一昨年〜昨年にかけて箕面市内で自宅を建てました。この自宅は、東面・北面・西面の3方を細い道路に囲まれている形状の土地で、このうち東面・北面は法令どおりに道路拡幅のための後退をしていますが、西面だけは法令の対象外であり(=つまりルールどおりに)後退していません。
この「西面を後退していないこと」について、「(1)市の行政指導に従わなかった(指導違反)」「(2)『指導がなかった』と市議会にて職員に虚偽の答弁をさせた」というのが糾弾文書の内容です。

いずれも事実無根としかいいようがないので、ここで書いておきます。

まず、一点目の「(1)市の行政指導に従わなかった(指導違反)」という話ですが、事実経過からすれば、僕(と設計事務所)がこの土地の周辺道路の状況を市(担当課)に確認したのは、そもそも土地を購入する前のことです。
このとき、北面・東面は法令どおりなので後退が必要なのは明らかでしたが、西面の道も細いので、一見、後退指導の対象になるのではないか?という疑問があり、確認をしました。結果として、指導すべきものでもなく後退不要と確認されました。簡単に言えば「西面の道は細いけれど、沿道すべての家が東面の道にも接しており(=2本の道に挟まれたブロック)そっちが法令で拡幅されていくので、西面は法令以上の後退は不要」という理由です。
このほか土地にまつわる他の諸条件などを確認してから、土地の購入手続を進め、あとは淡々と(設計事務所が)建築手続を進めたというのが経過なので、そもそも事実無根です。

次に、二点目の「(2)『指導がなかった』と市議会にて職員に虚偽の答弁をさせた」という話。これは事実関係が上記のとおりなので、そんなことあるわけありません。

なお、今回の件で、僕が唯一つけこまれる可能性をつくった「非」があるとすれば、昨年12月に市議会で増田京子議員が「市長宅は指導違反ではないか?」と唐突に質問をし、僕が上記のように明快な答弁をしなかったことです。
こればかりは言い訳でしかありませんが、およそ2年前の出来事で、しかも土地を購入する前の細かい確認事項の一つについて、なんの前触れもなく唐突に質問されたところで正確な答弁などできるわけがありません。「問題なかったはずだけどな〜」と思いつつ、設計事務所が独自になにかやりとりしてるかもしれないし、そんな曖昧な記憶だけで答えても、もし違ってたら今度は「虚偽の答弁をした」とか言われますから。
そこで、「西面は後退してません」という事実だけを答えたところ、鬼の首をとったように「市長は指導違反を認めた」とかなったわけです。・・・いや、ぜんぜん認めてないんですけど。

それと、この件については執拗かつ悪意を感じる事象もありました。
実は、昨年末から今年にかけて、善意の第三者をよそおった問合せが市になされています。僕の自宅の向かい側の住所を示して家を購入したと騙って、道路拡幅の要否や、向かいの家(=僕の自宅)には指導があったのかどうか?などを執拗に問い合わせたケースでした。
ちなみに、市への問合せなどは当然プライバシーを守る必要があり、守秘義務もあるので、仮に僕が職務上知りえて、かつ、それが虚偽なのが明らかだったとしても、絶対に漏らしませんし、調査することもありません。
それでは、なぜこのブログで今これを堂々と書けるかといえば、昨年12月の市議会で増田京子議員が「市民が担当課に問合せたメールの答えがおかしい」ととりあげたからです。これを不審に思った他の市議会議員がその家の所有者(=つまり僕のお向かいさん)に直接確認したところ「売った事実もないし、売る気もない」と怒っており、それで虚偽なのが判明しました。
その後、(僕が向かいに引越してきたばかりにご迷惑をおかけしてしまい大変心苦しいのですが)この方は市に「今後、うちの家のことで問合せがあっても回答しないように」と申入れをされています。

以上が、今回の糾弾についての内容と経過ですが、この事実無根の糾弾文書が「箕面市職員」「箕面市受託事業者の従業員」を名乗る「公益通報」と称して、昨年末と今年の2回にわたって新聞社・市議会・市窓口に送られてきました。
こうした怪文書はよくあることですし(僕も過去に何度か変な文書をまかれています)、たしかに僕の自宅横の道は細いので、そう誤解する人もいるだろうなぁと思いますし、また、誤解した職員が自分が正しいと信じて正義感からやっているという可能性も(かなり低いでしょうけど)なくはないと思って、これまでは受け流していました。

しかしながら今回は、「箕面市が要綱を定めて設置している公式ブログ(市の情報資産)に不正にアクセスして無断で書き込む」という、明らかに一線を超えた行為です。
ブログのパスワードは調べようと思えば業務上どの職員も知りうるため、今回の不正掲載を行ったのが「職員」なのか「職員からパスワードを知った第三者」か今はまだわかりません。
「ブログのセキュリティの問題では?」と感じる人もいるかもしれませんが、それはちょっと違います。職員なら誰でも公用車を使えるのと同じであって、だからといって公用車を違法に使ったり、人に貸していいというものではなく、それは物理的なセキュリティではなくルール(法令)で守られるものです。(・・・まあ、これからは少しは物理対策もしなければいけないと思いますけど。職員を疑わなきゃいけないことほど情けない話はありませんが。)
明らかな市の手続違反であり、もし第三者ならば不正アクセスも加わります。悪意をもった攻撃の意図としか考えられないので、さすがに今回は看過できず、市としても刑事手続も含めて検討し、あわせて、このブログで経過をご報告することにしました。

僕は静岡出身の東京育ち。市長に就任させていただいてからもずっと借家だったので、ちょっとアウェイ感もあり心苦しく思っていたのですが、昨年の引越しで「ようやく本当の意味で箕面に土着できたかなー」などと喜んでました。それが、こんな形で水をかけられるとは。
ちなみに、他の同世代の人たちと同じく、自宅の購入は35年ローンなので、まだまだがんばって働かなきゃいけない38歳です。この仕事をしている限り、ときどき変な怪文書が流されるのは宿命みたいなものですが、できればそうしたものを目にされても、ちゃんと真贋を見極めていただきますよう、今後ともよろしくお願いいたします。
posted by 倉田哲郎 at 12:33 | 活動日誌
プロフィール
名前:倉田哲郎
誕生日:昭和49年(1974年)6月7日
ブログ:http://blog.kurata.tv/
一言:箕面市長(2008〜2020年)の倉田哲郎です。
大阪府箕面市で地方自治を全力でドライブ。

・プロフィールなど倉田哲郎WebSite
倉田哲郎 on Twitter
Twitter過去ログ
記事検索 & QRコード
記事検索
QRコード(携帯で読めます)

http://kurata.info/
(倉田哲郎 Web Site)
最近の記事
07/01 引退表明
07/21 箕面市長選挙にむけて(その2)
07/21 箕面市長選挙にむけて(その1)
03/25 箕面市の新年度(H28)予算
03/11 東日本大震災から5年
01/03 消防出初式2016
08/02 消防訓練大会〜消防団・上止々呂美分団の勇姿
07/26 箕面まつり2015
02/25 箕面市の新年度(H27)予算案
02/08 「大阪都構想:知っていてほしい7つの事実」をマジメに考える
02/05 ニュージーランド・ハット市を訪問
01/12 華やかに成人祭2015
01/03 消防出初式2015
08/31 箕面大瀧〜8年前の風評被害
07/28 箕面まつり&キャンドルロード2014
06/25 箕面市役所の公務員制度改革
06/19 住みよさランキング2014〜箕面市が3年連続で大阪1位!
03/31 決着〜北大阪急行線の延伸の事業化合意
03/27 箕面市の新年度(H26)予算
02/12 北大阪急行線の延伸〜2020年度の開業にむけて
最近のトラックバック
未来の話をしよう。〜原発とか政治の役割とか by 黒木町日記(12/21)
箕面都市開発株式会社のこと by 西宮市議会議員 しぶや祐介の活動日記(10/29)
乗れば乗るほど便利になる“オレンジゆずるバス”! by おさかなバス資料館 blog ver.(09/07)
続・「大阪“都”構想」をどう思う?〜大阪市長平松邦夫さま by 堺市の賃貸不動産屋で働く、営業マンの日記(06/24)
箕面市「営業課」 by 宇和島研究(04/06)
“関西3空港問題”と“北大阪急行の延伸”と? by 雑感日記(02/13)
今日から「みのお市民ツリー」〜50メートルの巨大ツリー by ゴリモンな日々(12/24)
地方分権の一つの姿〜2市2町の広域連携 by 雑感日記(12/19)
食堂っ!やりました! by さるとる ファイト! 三木市が大好き!!(12/06)
いろいろ募集 by 宇和島研究(10/25)
Linuxで大量の中古PCを再利用にトライ! by welcome to kumamo.to(10/16)
Linuxで大量の中古PCを再利用にトライ! by Buchikoのブログでし。(10/16)
「箕面」を伝えるために by 何か楽しいこと創る社長のウェブログ(gooブログ)(08/07)
箕面森町“親子体操教室&子育て交流会” by 森のひょうたん♪箕面森町(みのおしんまち)(06/13)
トンネル料金の“値下げ”トライアル by sunny's つれづれ日記(05/06)
ブチョーブログ by 森のひょうたん♪箕面森町(みのおしんまち)(04/05)
箕面の小中学校課外授業への塾講師派遣 by 雑感日記(01/14)
行財政改革“ゼロ試案”の公表 by さるとる ファイト!(12/16)
学校の授業風景と“夜スペ”藤原先生の来訪 by Starlight/旅行記を写真と文章で綴るブログ(11/13)
ブログのチカラ by 雑感日記(10/16)
過去ログ
2020年07月(1)
2016年07月(2)
2016年03月(2)
2016年01月(1)
2015年08月(1)
2015年07月(1)
2015年02月(3)
2015年01月(2)
2014年08月(1)
2014年07月(1)
2014年06月(2)
2014年03月(2)
2014年02月(1)
2014年01月(1)
2013年12月(3)
2013年08月(1)
2013年06月(1)
2013年03月(1)
2013年02月(2)
2013年01月(2)
2012年12月(1)
2012年10月(2)
2012年09月(2)
2012年08月(3)
2012年07月(1)
2012年06月(1)
2012年03月(1)
2012年01月(1)
2011年12月(2)
2011年11月(1)
2011年10月(4)
2011年09月(5)
2011年08月(1)
2011年03月(1)
2011年01月(1)
2010年12月(1)
2010年11月(1)
2010年10月(4)
2010年09月(2)
2010年08月(4)
2010年07月(2)
2010年06月(3)
2010年05月(4)
2010年04月(7)
2010年03月(4)
2010年02月(5)
2010年01月(6)
2009年12月(7)
2009年11月(9)
2009年10月(12)
2009年09月(9)
2009年08月(12)
2009年07月(13)
2009年06月(12)
2009年05月(11)
2009年04月(9)
2009年03月(10)
2009年02月(6)
2009年01月(8)
2008年12月(9)
2008年11月(10)
2008年10月(14)
2008年09月(15)
2008年08月(9)
2008年07月(5)
2008年06月(5)
2008年05月(9)
2008年04月(13)
2008年03月(6)