2016年の幕開け。
新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます!
さて、箕面市は、毎年必ず1月3日に消防出初式を挙行しています。今年の会場は西小学校でしたが、最高の晴天に恵まれ、かつ、1月とは思えない暖かさで、ものすごくたくさんの市民の皆さんにご来場いただきました。
消防職員・消防団員の皆さんも長時間おつかれさまでした!
毎年、少しずつ工夫を重ねながらの出初式。例年だと訓練デモンストレーションは消防本部だけでやるんですが、今年は、消防団(西小路分団)も参加するという新展開をみせました。
“消防団”は(箕面市職員(消防士)で組織される“消防本部”ではなく)“市民”がボランタリーに構成する消防機関。普段はそれぞれ別の仕事をお持ちの地域の皆さんです。
総勢600人を超える箕面市の消防団は、何を隠そう大阪府内で第2位の規模(団員数)。さらに、人口あたり団員数では圧倒的な第1位。それぞれ仕事を抱えながらも、地域の安全に力を尽くしてくださる方々が、箕面にたくさんいてくださることに、心から感謝です。
本っっっ当に今年は天候に恵まれて、たくさんの方々にご来場いただきました。来場者数は、たぶん過去最高。
特に、子どもたちの参加数はすごかったです。体験コーナーは長蛇の列となってました。
ぜひ、消防の姿を目に焼きつけて、社会や人命を守る仕事に憧れをもってもらえることを願っています。
飛来したのは大阪市消防航空隊のヘリコプター。実は、大阪府内の各市町村が大阪市に負担金を出して共同運用しています。見事なホバリングでした。
今年の訓練デモンストレーションは、屋上に残された要救助者(ゆずる)を、消防ヘリからロープ降下したレスキュー隊員が救助するというもの。かなりの長時間、校舎上空を旋回・滞空しての訓練で、見所満載でした。
そして、救助を待つゆずると、救助されるゆずる。
ミノ虫のように毛布で巻いて、救急隊員が搬送!
ご来場いただいた皆さんに重ねて感謝です。
箕面市消防本部、消防団員の皆さん、婦人防火クラブ、少年消防クラブの皆さん、さらに、箕面市青少年吹奏楽団の皆さん、本当におつかれさまでした。
今年の年末年始はお休みが短く、市役所は早速明日1月4日から仕事始めとなります。
2016年も箕面市職員一丸となって頑張りますので、どうぞよろしくお願い申し上げます!
posted by 倉田哲郎 at 14:15
|
TrackBack(0)
|
活動日誌