
さて、今日、可決いただいた新年度の予算ですが、詳細資料はコチラ、なかでも一番コンパクトにポイントをまとめたものが“コレ(H28主要施策)”と“コレ(予算の全体像・財政指標など)”の2枚です。
初めて市長に就任させていただいてから、今回で通算8回目の予算編成。
就任当時の経常赤字の状況から復活を果たして以来、今回の予算で8年連続の経常黒字を達成。市長就任時から基金残高は102億円を積み増し、今年から始まる鉄道延伸関連の大型事業への用意も整っています。
2016年度(H28)予算も、「子どもたちの未来にツケをまわさない」という基本スタンスに忠実に、高い財政規律をキープした予算になったことを、まずは安堵しています。


やはり僕たちは過去の努力の上に今を生きています。過去への感謝を忘れず、先人の努力に恥じないよう、いろんなことに頑張らなきゃいけないな・・・と、なんだか再認識させられた予算編成でした。
さて、そんなわけで、箕面市の新年度予算のトピックとしては、どうしても北大阪急行線の延伸工事スタート(※)が目立ってしまうのですが・・・
(※)8月頃から箕面キューズモール南側の市営駐車場の解体工事や、新御堂筋沿いの水道管移設などの準備工事が始まっていきます。詳しくは「北大阪急行線延伸事業ディスクロージャー2016」のP21〜がわかりやすいです。
そのほかにも、
・ 市内のすべての公園(203公園)への防犯カメラの設置
・ 高齢者の体力・バランス能力の向上のための大阪大学医学部との共同実証研究
・“通年いつでも待機児童ゼロ”をめざした定員485名分の保育所増設
・ 小中学校への箕面市独自の人員増(教職員・校務員・英語指導助手)
・ 各小学校での学童保育室の増設、中小学校・彩都の丘学園の校舎増築
・ 住民票などのコンビニエンスストアでの証明発行(たぶん1月頃〜)
・ “貧困の連鎖”の根絶に向けたサポート組織の発足
・ 青い自転車走行レーンの整備(3路線・約4キロ)
・ 豊能町消防の箕面市消防本部への統合
などなど、けっこう新しい取組みも多々あります。あと、生活にかかわるトピックとしては、4月から(少しですが)下水道料金を値下げすることができたのも、よかったなと思っています。
こうした各種の取組みも、すべて真面目で地道に頑張ってくれる市役所職員の働きあってのこと。いつも感謝です。8月には、市長・市議会議員選挙もあり、少し騒がしい年度になるかもしれませんが、市役所職員は変わらず揺るがず仕事を進めてくれるものと信じています。
新年度も、さらに暮らしやすい街にしていくため、市役所一同がんばりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。