新聞報道でも取り上げられましたが、倉田哲郎が、なにがなんでも箕面市政として力を入れるべきと考えている大きな柱の一つに「子育て」があります。「箕面を“日本一”子育てしやすいまちにする」という目標を掲げています。
「子どもがいるから?」と問われることがありますが、もちろん違います。「また流行の子ども施策?」と言われることがありますが、ハヤりスタりなど関係ありません。
そして、「高齢者はいいのか?」と指摘されることがあります。いえ、むしろ問題はそこなのです。
箕面が住宅都市であることに異論を唱える方は少ないと思います。もちろん、商業地域は存在しますが、全体としては定住傾向の強い住宅地という特徴の色濃い街といって間違いありません。
そして、高齢化は全国的な課題ですが、住宅地では特にその問題は深刻です。想像してみてください。高齢化が進み、人口の減少した住宅地ほど悲惨なものはありません。実生活のなかで高齢者を支える人もおらず、社会基盤を維持するだけの税収もない。そうなれば、あとは地域に残るのはマイナスの連鎖だけです。
それでは、箕面は大丈夫か?
残念ながら答はNoです。流動性の少ない定住型の住宅地ほど、近い将来そうなる危険を抱えています。
そう、大きな関心事は、これからの箕面の世代別人口構成です。
少子化対策というのは、実は最大かつ抜本的な高齢化対策なのです。現在の高齢世代、そして、これからの高齢世代をしっかりと支えていけるだけの若者世代を確保すること。これを常に念頭におかなければ、街の活気など論外ですし、箕面の高齢福祉は遠からず限界を迎えます。
それでは、今、箕面在住の若年層が子どもを育てていくだけで「若者世代の確保」に十分か。いえ、すでに若年層の少ない箕面で、それだけでは先細りしていくことも自明です。
だからこそ、箕面で高齢者が安心して暮らせるために、そして、箕面が持続的に活気ある街であるために、今、外から「子育て世代+子ども」の流入を拡大していく努力がどうしても必要と考えているのです。
(誤解を恐れずに言えば)日本全体の少子化問題などここではどうでもいいのです。箕面は箕面として、定住型の住宅地という特性ゆえに、今、「子育て世代+子ども」の流入に取り組むことが必要です。
そして、私が、「子育てに力を入れます」とか中途半端な主張ではなく、敢えて、子育てしやすさ「日本一!」を目標にしている理由もそこにあります。それは、「他市との比較で箕面が選ばれなければならない」と考えるからです。
「家族が増えたから引っ越ししようか」「大阪に転勤になったけどどこに住もうか」、そういうきっかけを持った人が、引越し先として、他市ではなく箕面を選ぶ。そういう状況をつくり出さなければならない。
そして、その人たちが定住していく。もしくは転勤などで定住しなかったとしても、一時期を箕面で過ごした子どもたちのなかから、将来、一人でも二人でも、いつかまた馴染みのある箕面に帰ってくる。そのサイクルを作り出すことが、近い将来、箕面がどの世代にとっても安心して過ごすことのできる街として存続し続けるために、最も重要なことだと信じています。
そのためには、「子育てに力を入れます」などという生半可な話ではなく、「子育てしやすさ“日本一!”」を本気で柱として打ち出すことが箕面として必要だと考えているのです。
冒頭の話に戻りますが、「(「子育て」を柱にしている理由は)子どもがいるから?」と問われることがあります。長々と書いたとおり、答えはNoです。
ですが、市役所の取り組みとして子育て支援策を具体化するとき、すなわち、子育て世代が何を望んでいるか?どうしたら箕面に呼び込めるか?を具体的に考えるとき、自分の日々の子育ての実感は大いなる強みだと思っています。
そして、すでに箕面に住んでいる子育て世代にとっても、求めていることや実感は同様のはずです。すぐできること、じっくり取り組むこと、両方あるとは思いますが、他市に自慢できるような、子育て環境、教育環境を、一緒につくりあげていきたいと思います。
市役所の仕事は、抽象的に「少子高齢化対策がんばります」という宣言で終わるものではありません。市民の皆さんからいただいた税金を何かに投入して、具体的な行動と結果を生み出すことが仕事です。
なぜ箕面で「子育て」が柱の一つなのか。この問題意識をご理解いただき、子育て施策に市民の皆さんの税金を投入していくことを、ぜひともご了承いただきたい。8月の選挙は、そのご判断をいただく場だと考えています。
- 最近の記事
-
07/01 引退表明07/21 箕面市長選挙にむけて(その2)07/21 箕面市長選挙にむけて(その1)03/25 箕面市の新年度(H28)予算03/11 東日本大震災から5年01/03 消防出初式201608/02 消防訓練大会〜消防団・上止々呂美分団の勇姿07/26 箕面まつり201502/25 箕面市の新年度(H27)予算案02/05 ニュージーランド・ハット市を訪問01/12 華やかに成人祭201501/03 消防出初式201508/31 箕面大瀧〜8年前の風評被害07/28 箕面まつり&キャンドルロード201406/25 箕面市役所の公務員制度改革03/31 決着〜北大阪急行線の延伸の事業化合意03/27 箕面市の新年度(H26)予算02/12 北大阪急行線の延伸〜2020年度の開業にむけて
- 過去ログ
-
2020年07月(1)
2016年07月(2)
2016年03月(2)
2016年01月(1)
2015年08月(1)
2015年07月(1)
2015年02月(3)
2015年01月(2)
2014年08月(1)
2014年07月(1)
2014年06月(2)
2014年03月(2)
2014年02月(1)
2014年01月(1)
2013年12月(3)
2013年08月(1)
2013年06月(1)
2013年03月(1)
2013年02月(1)
2013年01月(2)
2012年12月(1)
2012年10月(2)
2012年09月(2)
2012年08月(3)
2012年07月(1)
2012年06月(1)
2012年03月(1)
2012年01月(1)
2011年12月(2)
2011年11月(1)
2011年10月(4)
2011年09月(5)
2011年08月(1)
2011年03月(1)
2011年01月(1)
2010年12月(1)
2010年11月(1)
2010年10月(4)
2010年09月(2)
2010年08月(4)
2010年07月(2)
2010年06月(3)
2010年05月(4)
2010年04月(7)
2010年03月(4)
2010年02月(5)
2010年01月(6)
2009年12月(7)
2009年11月(9)
2009年10月(12)
2009年09月(9)
2009年08月(12)
2009年07月(13)
2009年06月(12)
2009年05月(11)
2009年04月(9)
2009年03月(10)
2009年02月(6)
2009年01月(8)
2008年12月(9)
2008年11月(10)
2008年10月(14)
2008年09月(15)
2008年08月(9)
2008年07月(5)
2008年06月(5)
2008年05月(9)
2008年04月(13)
2008年03月(6)
2008年05月01日
なぜ「子育て」に力をいれるのか?
posted by 倉田哲郎 at 16:39
| TrackBack(0)
| 活動日誌
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187794341
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187794341
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
- プロフィール
-
名前:倉田哲郎
誕生日:昭和49年(1974年)6月7日
ブログ:http://blog.kurata.tv/
一言:箕面市長(2008〜2020年)の倉田哲郎です。
大阪府箕面市で地方自治を全力でドライブ。
・プロフィールなど倉田哲郎WebSite
・倉田哲郎 on Twitter
・Twitter過去ログ
- 記事検索 & QRコード
-
QRコード(携帯で読めます)
http://kurata.info/
(倉田哲郎 Web Site)
- 最近の記事
-
07/01 引退表明07/21 箕面市長選挙にむけて(その2)07/21 箕面市長選挙にむけて(その1)03/25 箕面市の新年度(H28)予算03/11 東日本大震災から5年01/03 消防出初式201608/02 消防訓練大会〜消防団・上止々呂美分団の勇姿07/26 箕面まつり201502/25 箕面市の新年度(H27)予算案02/05 ニュージーランド・ハット市を訪問01/12 華やかに成人祭201501/03 消防出初式201508/31 箕面大瀧〜8年前の風評被害07/28 箕面まつり&キャンドルロード201406/25 箕面市役所の公務員制度改革03/31 決着〜北大阪急行線の延伸の事業化合意03/27 箕面市の新年度(H26)予算02/12 北大阪急行線の延伸〜2020年度の開業にむけて
- 最近のトラックバック
-
未来の話をしよう。〜原発とか政治の役割とか by 黒木町日記(12/21)
箕面都市開発株式会社のこと by 西宮市議会議員 しぶや祐介の活動日記(10/29)
乗れば乗るほど便利になる“オレンジゆずるバス”! by おさかなバス資料館 blog ver.(09/07)
続・「大阪“都”構想」をどう思う?〜大阪市長平松邦夫さま by 堺市の賃貸不動産屋で働く、営業マンの日記(06/24)
箕面市「営業課」 by 宇和島研究(04/06)
“関西3空港問題”と“北大阪急行の延伸”と? by 雑感日記(02/13)
今日から「みのお市民ツリー」〜50メートルの巨大ツリー by ゴリモンな日々(12/24)
地方分権の一つの姿〜2市2町の広域連携 by 雑感日記(12/19)
食堂っ!やりました! by さるとる ファイト! 三木市が大好き!!(12/06)
いろいろ募集 by 宇和島研究(10/25)
Linuxで大量の中古PCを再利用にトライ! by welcome to kumamo.to(10/16)
Linuxで大量の中古PCを再利用にトライ! by Buchikoのブログでし。(10/16)
「箕面」を伝えるために by 何か楽しいこと創る社長のウェブログ(gooブログ)(08/07)
箕面森町“親子体操教室&子育て交流会” by 森のひょうたん♪箕面森町(みのおしんまち)(06/13)
トンネル料金の“値下げ”トライアル by sunny's つれづれ日記(05/06)
ブチョーブログ by 森のひょうたん♪箕面森町(みのおしんまち)(04/05)
箕面の小中学校課外授業への塾講師派遣 by 雑感日記(01/14)
行財政改革“ゼロ試案”の公表 by さるとる ファイト!(12/16)
学校の授業風景と“夜スペ”藤原先生の来訪 by Starlight/旅行記を写真と文章で綴るブログ(11/13)
ブログのチカラ by 雑感日記(10/16)
- 過去ログ
-
2020年07月(1)
2016年07月(2)
2016年03月(2)
2016年01月(1)
2015年08月(1)
2015年07月(1)
2015年02月(3)
2015年01月(2)
2014年08月(1)
2014年07月(1)
2014年06月(2)
2014年03月(2)
2014年02月(1)
2014年01月(1)
2013年12月(3)
2013年08月(1)
2013年06月(1)
2013年03月(1)
2013年02月(1)
2013年01月(2)
2012年12月(1)
2012年10月(2)
2012年09月(2)
2012年08月(3)
2012年07月(1)
2012年06月(1)
2012年03月(1)
2012年01月(1)
2011年12月(2)
2011年11月(1)
2011年10月(4)
2011年09月(5)
2011年08月(1)
2011年03月(1)
2011年01月(1)
2010年12月(1)
2010年11月(1)
2010年10月(4)
2010年09月(2)
2010年08月(4)
2010年07月(2)
2010年06月(3)
2010年05月(4)
2010年04月(7)
2010年03月(4)
2010年02月(5)
2010年01月(6)
2009年12月(7)
2009年11月(9)
2009年10月(12)
2009年09月(9)
2009年08月(12)
2009年07月(13)
2009年06月(12)
2009年05月(11)
2009年04月(9)
2009年03月(10)
2009年02月(6)
2009年01月(8)
2008年12月(9)
2008年11月(10)
2008年10月(14)
2008年09月(15)
2008年08月(9)
2008年07月(5)
2008年06月(5)
2008年05月(9)
2008年04月(13)
2008年03月(6)