最近の記事
07/01 引退表明
07/21 箕面市長選挙にむけて(その2)
07/21 箕面市長選挙にむけて(その1)
03/25 箕面市の新年度(H28)予算
03/11 東日本大震災から5年
01/03 消防出初式2016
08/02 消防訓練大会〜消防団・上止々呂美分団の勇姿
07/26 箕面まつり2015
02/25 箕面市の新年度(H27)予算案
02/08 「大阪都構想:知っていてほしい7つの事実」をマジメに考える
02/05 ニュージーランド・ハット市を訪問
01/12 華やかに成人祭2015
01/03 消防出初式2015
08/31 箕面大瀧〜8年前の風評被害
07/28 箕面まつり&キャンドルロード2014
06/25 箕面市役所の公務員制度改革
06/19 住みよさランキング2014〜箕面市が3年連続で大阪1位!
03/31 決着〜北大阪急行線の延伸の事業化合意
03/27 箕面市の新年度(H26)予算
02/12 北大阪急行線の延伸〜2020年度の開業にむけて
過去ログ
2020年07月(1)
2016年07月(2)
2016年03月(2)
2016年01月(1)
2015年08月(1)
2015年07月(1)
2015年02月(3)
2015年01月(2)
2014年08月(1)
2014年07月(1)
2014年06月(2)
2014年03月(2)
2014年02月(1)
2014年01月(1)
2013年12月(3)
2013年08月(1)
2013年06月(1)
2013年03月(1)
2013年02月(1)
2013年01月(2)
2012年12月(1)
2012年10月(2)
2012年09月(2)
2012年08月(3)
2012年07月(1)
2012年06月(1)
2012年03月(1)
2012年01月(1)
2011年12月(2)
2011年11月(1)
2011年10月(4)
2011年09月(5)
2011年08月(1)
2011年03月(1)
2011年01月(1)
2010年12月(1)
2010年11月(1)
2010年10月(4)
2010年09月(2)
2010年08月(4)
2010年07月(2)
2010年06月(3)
2010年05月(4)
2010年04月(7)
2010年03月(4)
2010年02月(5)
2010年01月(6)
2009年12月(7)
2009年11月(9)
2009年10月(12)
2009年09月(9)
2009年08月(12)
2009年07月(13)
2009年06月(12)
2009年05月(11)
2009年04月(9)
2009年03月(10)
2009年02月(6)
2009年01月(8)
2008年12月(9)
2008年11月(10)
2008年10月(14)
2008年09月(15)
2008年08月(9)
2008年07月(5)
2008年06月(5)
2008年05月(9)
2008年04月(13)
2008年03月(6)
プロフィールとか
>> Twitterはコチラ! <<

2008年05月05日

山野草展とサンプラザと

20080505224111.jpg今日は端午の節句。
うちの子は初節句を迎えるので、朝からお赤飯をいただきました。毎日の成長が嬉しいです。

一昨日、箕面サンプラザの地下1Fで開かれた山野草展(春の展示会)にお邪魔しました。
以前(箕面市役所にいた頃)、メイプルホールのロビーでやっていたときにも覗きに行ったことがあるのですが、そのときよりもずいぶん広さも規模も大きく充実していたのでびっくりでした。
さりげないもの、綺麗なもの、渋いもの、存在感のあるものなど、幅広くかなりの数が出展されていて、さすが、山の身近な箕面の山野草展です。素人目にも「これってなんかいいですね!」と感じる多彩な作品が並んでいました。(正しく評価するポイントがわからないままに見せていただいたのですが・・・。)

実は、箕面市役所で仕事をしていたときに、サンプラザの改修事業も担当していました。だから、こうやって市民の方々が活用されたり、郷土資料館に人が出入りしているのを見ると、なによりも本当に嬉しいです。
今日はちょっと思い出話を書きますが・・・。

私が箕面市役所に着任したのは5年前(H15)ですが、すでにスーパー「ロイヤルエース」は撤退し、サンプラザの地下は廃墟になっていました。廃墟になってから入ったことのある人は少ないと思いますが、当時、まずは中を見てみないことにはと思って、地下に入れてもらったら、スーパーが突然閉店して本当にそのままになっている悲惨な状態でした。
魚の特売値札やカゴが散乱していたり、商品棚が倒れていたり、業務用スペースには巨大冷蔵庫がそのままになっていたり。まさに「廃墟」としか言いようがないあの景色は今でも忘れられません。
倒産のあおりで残された権利関係も複雑になってしまっており、裁判所が競売にかけたものの、毎回大幅に値段を落としながら1年以上にわたって3回も競売手続をしたにもかかわらず、誰も入札しない状況。どの不動産屋も手を出さない宙に浮いた物件として、サンプラザの地下は放置されていました。

なんとかせなあかん!という思いのもと、市役所のなかでも了解を得ながら、権利を保持している金融機関と水面下で交渉をはじめました。公共機関(市)が興味を見せると、価格が下がらなくなるのは世の常なので、そのそぶりを見せずに、問い合わせ電話をしてみたり、対面で情報をとったり。先方の担当者と電話で長話をしながら、駆け引きを重ねたのが印象に残っています。

そしてなにより重要なことは、サンプラザを全体としてどういう機能にリニューアルしていくのかでした。こればかりは、いろんな方の知恵をお借りするしかないと思い、市民の方々もご参加いただく懇話会をつくって、どういうフロア配置をしていくのかを考えていきました。意見の公募も行いました。
その結果、当初案では、地下にはフリースペースなど存在せず、貸し部屋が中心だったのですが、最終的には、市民ギャラリーやフリースペース、そして、3つぶち抜きでも使える多目的室という、今の姿になりました。また、3階の子育て支援センターや、4階の音楽スタジオ、8階のリニューアルなども、そうしたご意見を結集して形にしていったものです。

一方、スーパー跡地を買い取るだけでは、市(税金)の負担や借金が増えるだけになってしまいます。このため、老朽化して建て替えが必要な公共施設の移転とセットで、サンプラザのリニューアルを仕掛けようとしました。その代表格が郷土資料館でした。教育委員会や文化財の専門家の方にご迷惑をおかけしつつ、ご理解もいただきながら、そして、議会にも丁寧に説明をして賛同を得ながら、なんとか実現にこぎつけました。
また、同じように老朽化した市役所第2別館の機能の移転にも、警察や交通安全協会などいろんな方々のご協力をいただきました。

こうして全体バランスも見ながら、金融機関との交渉も重ねながら、市民の方々からお知恵をいただきながら、サンプラザのリニューアルの姿をつくっていきました。
最初に事業に着手したのが、私が箕面市役所に着任してすぐの平成15年。こうした姿が整ったのが平成16年度。平成17年から工事に着工し、「箕面市立箕面文化・交流センター」としてオープンしたのが平成18年5月。実に3年越しの事業でしたが、なんとか形になったのは、何度も何度も相談にのってくださった市民や団体の方々の協力、そして、一緒に仕事をしてくれた市役所職員の経験とチームワークの賜物でした。

だから、今、こうして利用されているのを見ると、本当に本当によかったと思いますし、もっともっと使ってもらいたい。実は、サンプラザの近くをウロウロするときには、いつもそんなことを思いながら歩いていたりします。
posted by 倉田哲郎 at 22:47 | TrackBack(0) | 活動日誌
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187794342
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
プロフィール
名前:倉田哲郎
誕生日:昭和49年(1974年)6月7日
ブログ:http://blog.kurata.tv/
一言:箕面市長(2008〜2020年)の倉田哲郎です。
大阪府箕面市で地方自治を全力でドライブ。

・プロフィールなど倉田哲郎WebSite
倉田哲郎 on Twitter
Twitter過去ログ
記事検索 & QRコード
記事検索
QRコード(携帯で読めます)

http://kurata.info/
(倉田哲郎 Web Site)
最近の記事
07/01 引退表明
07/21 箕面市長選挙にむけて(その2)
07/21 箕面市長選挙にむけて(その1)
03/25 箕面市の新年度(H28)予算
03/11 東日本大震災から5年
01/03 消防出初式2016
08/02 消防訓練大会〜消防団・上止々呂美分団の勇姿
07/26 箕面まつり2015
02/25 箕面市の新年度(H27)予算案
02/08 「大阪都構想:知っていてほしい7つの事実」をマジメに考える
02/05 ニュージーランド・ハット市を訪問
01/12 華やかに成人祭2015
01/03 消防出初式2015
08/31 箕面大瀧〜8年前の風評被害
07/28 箕面まつり&キャンドルロード2014
06/25 箕面市役所の公務員制度改革
06/19 住みよさランキング2014〜箕面市が3年連続で大阪1位!
03/31 決着〜北大阪急行線の延伸の事業化合意
03/27 箕面市の新年度(H26)予算
02/12 北大阪急行線の延伸〜2020年度の開業にむけて
最近のトラックバック
未来の話をしよう。〜原発とか政治の役割とか by 黒木町日記(12/21)
箕面都市開発株式会社のこと by 西宮市議会議員 しぶや祐介の活動日記(10/29)
乗れば乗るほど便利になる“オレンジゆずるバス”! by おさかなバス資料館 blog ver.(09/07)
続・「大阪“都”構想」をどう思う?〜大阪市長平松邦夫さま by 堺市の賃貸不動産屋で働く、営業マンの日記(06/24)
箕面市「営業課」 by 宇和島研究(04/06)
“関西3空港問題”と“北大阪急行の延伸”と? by 雑感日記(02/13)
今日から「みのお市民ツリー」〜50メートルの巨大ツリー by ゴリモンな日々(12/24)
地方分権の一つの姿〜2市2町の広域連携 by 雑感日記(12/19)
食堂っ!やりました! by さるとる ファイト! 三木市が大好き!!(12/06)
いろいろ募集 by 宇和島研究(10/25)
Linuxで大量の中古PCを再利用にトライ! by welcome to kumamo.to(10/16)
Linuxで大量の中古PCを再利用にトライ! by Buchikoのブログでし。(10/16)
「箕面」を伝えるために by 何か楽しいこと創る社長のウェブログ(gooブログ)(08/07)
箕面森町“親子体操教室&子育て交流会” by 森のひょうたん♪箕面森町(みのおしんまち)(06/13)
トンネル料金の“値下げ”トライアル by sunny's つれづれ日記(05/06)
ブチョーブログ by 森のひょうたん♪箕面森町(みのおしんまち)(04/05)
箕面の小中学校課外授業への塾講師派遣 by 雑感日記(01/14)
行財政改革“ゼロ試案”の公表 by さるとる ファイト!(12/16)
学校の授業風景と“夜スペ”藤原先生の来訪 by Starlight/旅行記を写真と文章で綴るブログ(11/13)
ブログのチカラ by 雑感日記(10/16)
過去ログ
2020年07月(1)
2016年07月(2)
2016年03月(2)
2016年01月(1)
2015年08月(1)
2015年07月(1)
2015年02月(3)
2015年01月(2)
2014年08月(1)
2014年07月(1)
2014年06月(2)
2014年03月(2)
2014年02月(1)
2014年01月(1)
2013年12月(3)
2013年08月(1)
2013年06月(1)
2013年03月(1)
2013年02月(1)
2013年01月(2)
2012年12月(1)
2012年10月(2)
2012年09月(2)
2012年08月(3)
2012年07月(1)
2012年06月(1)
2012年03月(1)
2012年01月(1)
2011年12月(2)
2011年11月(1)
2011年10月(4)
2011年09月(5)
2011年08月(1)
2011年03月(1)
2011年01月(1)
2010年12月(1)
2010年11月(1)
2010年10月(4)
2010年09月(2)
2010年08月(4)
2010年07月(2)
2010年06月(3)
2010年05月(4)
2010年04月(7)
2010年03月(4)
2010年02月(5)
2010年01月(6)
2009年12月(7)
2009年11月(9)
2009年10月(12)
2009年09月(9)
2009年08月(12)
2009年07月(13)
2009年06月(12)
2009年05月(11)
2009年04月(9)
2009年03月(10)
2009年02月(6)
2009年01月(8)
2008年12月(9)
2008年11月(10)
2008年10月(14)
2008年09月(15)
2008年08月(9)
2008年07月(5)
2008年06月(5)
2008年05月(9)
2008年04月(13)
2008年03月(6)