最近の記事
07/01 引退表明
07/21 箕面市長選挙にむけて(その2)
07/21 箕面市長選挙にむけて(その1)
03/25 箕面市の新年度(H28)予算
03/11 東日本大震災から5年
01/03 消防出初式2016
08/02 消防訓練大会〜消防団・上止々呂美分団の勇姿
07/26 箕面まつり2015
02/25 箕面市の新年度(H27)予算案
02/08 「大阪都構想:知っていてほしい7つの事実」をマジメに考える
02/05 ニュージーランド・ハット市を訪問
01/12 華やかに成人祭2015
01/03 消防出初式2015
08/31 箕面大瀧〜8年前の風評被害
07/28 箕面まつり&キャンドルロード2014
06/25 箕面市役所の公務員制度改革
06/19 住みよさランキング2014〜箕面市が3年連続で大阪1位!
03/31 決着〜北大阪急行線の延伸の事業化合意
03/27 箕面市の新年度(H26)予算
02/12 北大阪急行線の延伸〜2020年度の開業にむけて
過去ログ
2020年07月(1)
2016年07月(2)
2016年03月(2)
2016年01月(1)
2015年08月(1)
2015年07月(1)
2015年02月(3)
2015年01月(2)
2014年08月(1)
2014年07月(1)
2014年06月(2)
2014年03月(2)
2014年02月(1)
2014年01月(1)
2013年12月(3)
2013年08月(1)
2013年06月(1)
2013年03月(1)
2013年02月(1)
2013年01月(2)
2012年12月(1)
2012年10月(2)
2012年09月(2)
2012年08月(3)
2012年07月(1)
2012年06月(1)
2012年03月(1)
2012年01月(1)
2011年12月(2)
2011年11月(1)
2011年10月(4)
2011年09月(5)
2011年08月(1)
2011年03月(1)
2011年01月(1)
2010年12月(1)
2010年11月(1)
2010年10月(4)
2010年09月(2)
2010年08月(4)
2010年07月(2)
2010年06月(3)
2010年05月(4)
2010年04月(7)
2010年03月(4)
2010年02月(5)
2010年01月(6)
2009年12月(7)
2009年11月(9)
2009年10月(12)
2009年09月(9)
2009年08月(12)
2009年07月(13)
2009年06月(12)
2009年05月(11)
2009年04月(9)
2009年03月(10)
2009年02月(6)
2009年01月(8)
2008年12月(9)
2008年11月(10)
2008年10月(14)
2008年09月(15)
2008年08月(9)
2008年07月(5)
2008年06月(5)
2008年05月(9)
2008年04月(13)
2008年03月(6)
プロフィールとか
>> Twitterはコチラ! <<

2009年02月02日

箕面の柚子(ゆず)プロジェクト

みなさん、“箕面の柚子(ゆず)”をご存知ですか?
先日、朝日新聞でも紹介していただきましたが、実は、箕面は「柚子(ゆず)」の大阪府内“唯一”の生産地です。

これまでも、箕面のシンボルといえば、“箕面大滝”“もみじ”。もちろん、(市内での評判はともかく)サルもいます。でも、実は、箕面北部の“止々呂美(とどろみ)”地域では、江戸時代中期から柑橘類の栽培を続けており、明治時代にはすでに「柚子(ゆず)」が特産品となっていました。
昔ながらの自然と農地に恵まれた風光明媚な“止々呂美(とどろみ)”は、自然と都市の境界線上に存在する箕面ならではの地域。大阪都心部から30分、箕面南部の市街地からたった10分の距離にあるこの地域からは、柚子(ゆず)のほかにも、栗(銀寄栗)ビワ山椒などが出荷されています。

「大阪に柚子(ゆず)???」と思う方もいるかもしれませんが、この箕面の「柚子(ゆず)」は、大粒で香りが強いという特徴をもち、無農薬で栽培されているため、実は、料亭でも使用されています。例えば、こんなフランス料理のお店でも“こだわりの素材”として登場しています。プロが愛用する、まさに“知る人ぞ知る”逸品。
一般には、稀にいかりスーパー(ikari)などで見かけるほか、地元(止々呂美(とどろみ))で数量限定生産の柚子マーマレードとして販売されています。

でも、それだけでは、これほどの「柚子(ゆず)」がもったいない!!!
改めて、商工会議所・農協・NPOなどと協力して「箕面の柚子(ゆず)」をプロモーションしようと考えています。柚子(ゆず)の“花言葉”は「健康美」・・・まさに箕面にピッタリです。
箕面市にお住まいの皆さんには、ぜひ、“箕面にこんな素晴らしいモノがあるんだ!”と、改めて自慢していただきたい。そして、箕面市外の皆さんには、ぜひ、プロも愛用する「箕面の柚子(ゆず)」で、一手間かけて、家庭料理をグレードアップしていただきたいと思います。

yuzugari.jpg先週、新たなプロモーションに必要な「柚子(ゆず)」を調達するため、職員(地域振興部)と一緒に、止々呂美に柚子(ゆず)を採りに行ってきました。季節は少し外れていましたが、十分な量の柚子(ゆず)を確保することができました。ご協力いただきました止々呂美農家の皆さん、ありがとうございました!

ところで、ちょっと話がそれるようですが、大阪ガスなど全国のガス・グループ(ウィズガス・クラブ)が主催する「全国親子クッキングコンテスト」というのがあります。ここに、箕面の豊川南小学校5年生の垣内悠太郎くんが親子で出場し、なんと、応募数1325組を制して近畿地区大会で優勝しました。
先週末、“全国大会に行ってきます!”と、校長先生とともに市役所にご挨拶に来てくださり、全国大会でつくる料理(のうちの一品)の“混ぜご飯”をいただきました。それはそれは美味しかったのですが、よく見ると、ご飯の上にナニヤラ山吹色のモノが・・・。

 「これって、もしかして?」(←倉田)
 『柚子(ゆず)です。』(←垣内クン親子)
 「えっ!実は箕面って、大阪府で“唯一”の柚子(ゆず)の生産地だってご存知でしたか?」
 『えっ!そうだったんですか???』
 「ぜひ、“箕面の柚子”を全国大会に持って行ってくださいっっっ!!!」

というわけで、急遽、農家のご協力を得て、“箕面の柚子”を全国大会に持って行ってもらいました。大会の審査基準には“地産地消”というポイントもあるとのことなので、がんばって箕面の名を広げていただければと思います!
(→ 結果は、なんと全国第2位(!)だったそうです。おめでとうございます!)

止々呂美レシピ秘伝の“柚子マーマレード”をお湯で溶いた“ゆず茶”・・・絶品です!
yuzutea.JPG


posted by 倉田哲郎 at 17:35 | TrackBack(0) | 活動日誌
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187794434
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
プロフィール
名前:倉田哲郎
誕生日:昭和49年(1974年)6月7日
ブログ:http://blog.kurata.tv/
一言:箕面市長(2008〜2020年)の倉田哲郎です。
大阪府箕面市で地方自治を全力でドライブ。

・プロフィールなど倉田哲郎WebSite
倉田哲郎 on Twitter
Twitter過去ログ
記事検索 & QRコード
記事検索
QRコード(携帯で読めます)

http://kurata.info/
(倉田哲郎 Web Site)
最近の記事
07/01 引退表明
07/21 箕面市長選挙にむけて(その2)
07/21 箕面市長選挙にむけて(その1)
03/25 箕面市の新年度(H28)予算
03/11 東日本大震災から5年
01/03 消防出初式2016
08/02 消防訓練大会〜消防団・上止々呂美分団の勇姿
07/26 箕面まつり2015
02/25 箕面市の新年度(H27)予算案
02/08 「大阪都構想:知っていてほしい7つの事実」をマジメに考える
02/05 ニュージーランド・ハット市を訪問
01/12 華やかに成人祭2015
01/03 消防出初式2015
08/31 箕面大瀧〜8年前の風評被害
07/28 箕面まつり&キャンドルロード2014
06/25 箕面市役所の公務員制度改革
06/19 住みよさランキング2014〜箕面市が3年連続で大阪1位!
03/31 決着〜北大阪急行線の延伸の事業化合意
03/27 箕面市の新年度(H26)予算
02/12 北大阪急行線の延伸〜2020年度の開業にむけて
最近のトラックバック
未来の話をしよう。〜原発とか政治の役割とか by 黒木町日記(12/21)
箕面都市開発株式会社のこと by 西宮市議会議員 しぶや祐介の活動日記(10/29)
乗れば乗るほど便利になる“オレンジゆずるバス”! by おさかなバス資料館 blog ver.(09/07)
続・「大阪“都”構想」をどう思う?〜大阪市長平松邦夫さま by 堺市の賃貸不動産屋で働く、営業マンの日記(06/24)
箕面市「営業課」 by 宇和島研究(04/06)
“関西3空港問題”と“北大阪急行の延伸”と? by 雑感日記(02/13)
今日から「みのお市民ツリー」〜50メートルの巨大ツリー by ゴリモンな日々(12/24)
地方分権の一つの姿〜2市2町の広域連携 by 雑感日記(12/19)
食堂っ!やりました! by さるとる ファイト! 三木市が大好き!!(12/06)
いろいろ募集 by 宇和島研究(10/25)
Linuxで大量の中古PCを再利用にトライ! by welcome to kumamo.to(10/16)
Linuxで大量の中古PCを再利用にトライ! by Buchikoのブログでし。(10/16)
「箕面」を伝えるために by 何か楽しいこと創る社長のウェブログ(gooブログ)(08/07)
箕面森町“親子体操教室&子育て交流会” by 森のひょうたん♪箕面森町(みのおしんまち)(06/13)
トンネル料金の“値下げ”トライアル by sunny's つれづれ日記(05/06)
ブチョーブログ by 森のひょうたん♪箕面森町(みのおしんまち)(04/05)
箕面の小中学校課外授業への塾講師派遣 by 雑感日記(01/14)
行財政改革“ゼロ試案”の公表 by さるとる ファイト!(12/16)
学校の授業風景と“夜スペ”藤原先生の来訪 by Starlight/旅行記を写真と文章で綴るブログ(11/13)
ブログのチカラ by 雑感日記(10/16)
過去ログ
2020年07月(1)
2016年07月(2)
2016年03月(2)
2016年01月(1)
2015年08月(1)
2015年07月(1)
2015年02月(3)
2015年01月(2)
2014年08月(1)
2014年07月(1)
2014年06月(2)
2014年03月(2)
2014年02月(1)
2014年01月(1)
2013年12月(3)
2013年08月(1)
2013年06月(1)
2013年03月(1)
2013年02月(1)
2013年01月(2)
2012年12月(1)
2012年10月(2)
2012年09月(2)
2012年08月(3)
2012年07月(1)
2012年06月(1)
2012年03月(1)
2012年01月(1)
2011年12月(2)
2011年11月(1)
2011年10月(4)
2011年09月(5)
2011年08月(1)
2011年03月(1)
2011年01月(1)
2010年12月(1)
2010年11月(1)
2010年10月(4)
2010年09月(2)
2010年08月(4)
2010年07月(2)
2010年06月(3)
2010年05月(4)
2010年04月(7)
2010年03月(4)
2010年02月(5)
2010年01月(6)
2009年12月(7)
2009年11月(9)
2009年10月(12)
2009年09月(9)
2009年08月(12)
2009年07月(13)
2009年06月(12)
2009年05月(11)
2009年04月(9)
2009年03月(10)
2009年02月(6)
2009年01月(8)
2008年12月(9)
2008年11月(10)
2008年10月(14)
2008年09月(15)
2008年08月(9)
2008年07月(5)
2008年06月(5)
2008年05月(9)
2008年04月(13)
2008年03月(6)