最近の記事
07/01 引退表明
07/21 箕面市長選挙にむけて(その2)
07/21 箕面市長選挙にむけて(その1)
03/25 箕面市の新年度(H28)予算
03/11 東日本大震災から5年
01/03 消防出初式2016
08/02 消防訓練大会〜消防団・上止々呂美分団の勇姿
07/26 箕面まつり2015
02/25 箕面市の新年度(H27)予算案
02/08 「大阪都構想:知っていてほしい7つの事実」をマジメに考える
02/05 ニュージーランド・ハット市を訪問
01/12 華やかに成人祭2015
01/03 消防出初式2015
08/31 箕面大瀧〜8年前の風評被害
07/28 箕面まつり&キャンドルロード2014
06/25 箕面市役所の公務員制度改革
06/19 住みよさランキング2014〜箕面市が3年連続で大阪1位!
03/31 決着〜北大阪急行線の延伸の事業化合意
03/27 箕面市の新年度(H26)予算
02/12 北大阪急行線の延伸〜2020年度の開業にむけて
過去ログ
2020年07月(1)
2016年07月(2)
2016年03月(2)
2016年01月(1)
2015年08月(1)
2015年07月(1)
2015年02月(3)
2015年01月(2)
2014年08月(1)
2014年07月(1)
2014年06月(2)
2014年03月(2)
2014年02月(1)
2014年01月(1)
2013年12月(3)
2013年08月(1)
2013年06月(1)
2013年03月(1)
2013年02月(1)
2013年01月(2)
2012年12月(1)
2012年10月(2)
2012年09月(2)
2012年08月(3)
2012年07月(1)
2012年06月(1)
2012年03月(1)
2012年01月(1)
2011年12月(2)
2011年11月(1)
2011年10月(4)
2011年09月(5)
2011年08月(1)
2011年03月(1)
2011年01月(1)
2010年12月(1)
2010年11月(1)
2010年10月(4)
2010年09月(2)
2010年08月(4)
2010年07月(2)
2010年06月(3)
2010年05月(4)
2010年04月(7)
2010年03月(4)
2010年02月(5)
2010年01月(6)
2009年12月(7)
2009年11月(9)
2009年10月(12)
2009年09月(9)
2009年08月(12)
2009年07月(13)
2009年06月(12)
2009年05月(11)
2009年04月(9)
2009年03月(10)
2009年02月(6)
2009年01月(8)
2008年12月(9)
2008年11月(10)
2008年10月(14)
2008年09月(15)
2008年08月(9)
2008年07月(5)
2008年06月(5)
2008年05月(9)
2008年04月(13)
2008年03月(6)
プロフィールとか
>> Twitterはコチラ! <<

2009年09月17日

続々・箕面市の台所事情(開発と財政と)

小難しい話が続いて申し訳ありません。前回前々回と書いた箕面市の台所事情、最後にもうひとつだけ書いて三部作(?)の一区切りにしようと思います。

あえて書く必要があるかどうか迷いましたが、財政課題と関連してよくいただく質問ですので触れておこうと思います。「大規模開発」(特に「まとまった面積の“市街地”開発」のことですが)の議論が、まことしやかに箕面市の財政論と重ねて語られることがありますが、これは明らかに間違いです。

例えば、箕面森町彩都は、箕面市が行っているものではないので、まず、(1)開発失敗にかかる財政リスクは箕面市にはまったく無縁、(2)開発後の住民へのサービス費用は山林・田畑が市街化したことによる税収アップでお釣りがくる、というのが実際。したがって、“財政”だけについて言えば、過去にも未来にも箕面市へのマイナス影響はありません。
唯一、箕面市が開発主体となった萱野中央(visola)については、仮に失敗していたら財政リスクはあったと思いますが、完了した今、結果としては、実績として年間4億円の税収アップ効果が出ており、箕面市財政にはプラスとなりました。成功裏に終わった今、visolaへの借地契約もありますので箕面市の安定収入となっています。

・・・だからといって開発が良いと言いたいわけでも、良いと言ってるわけでもありません。
まとまったエリアの市街地開発(大規模開発)は、自然環境との関係、宅地の需要見通しの是非、小さな乱開発発生の可能性といった、まさに“まちづくり”の観点から是非が議論されるべきもの。ここでは、「無関係な箕面市の“財政課題”まで、さも関係ありそうに混同されて論じられること」は誤りだと言っているだけです。

他者が行う大規模開発に至っては、箕面市の“財政論の「損得」だけ”で言うなら“大幅にプラス”です(良い悪いは別として)。新たな住民の方々への行政サービスを提供するためのコストは発生しますが、課税額の極めて小さい山林・田畑だったところが市街化することによる税収増の方がはるかに大きいからです。
このことを冷静に考えれば、ときにまことしやかに語られる「大規模開発が箕面市の財政悪化の原因」「大規模開発を止めれば箕面市の財政課題も解決する」といったことが夢物語であるというのは、ご理解いただけるのでは・・・と思います。

箕面市の財政課題は、あくまで経常赤字・・・つまり、ランニング・コスト部分の赤字です。
経常赤字の要因は、(しいて言うなら)競艇事業の隆盛など、今より豊かな収益があった時代に、いろんな分野でサービス水準をあげてきたことによるもの。サービス水準を少しずつ落とすか、他の恒常的な収益を確保するか、この2つしか解決策がありません。
大規模開発を止めれば・・・といった一発解決の方策があればいいのですが、残念ながら経常赤字にはなんの改善もみられません。地道に、一つ一つ、行政活動を見直していくことしか財政課題の解決策はありません。この点、ぜひとも市民の皆さんにご理解とご協力をいただきたく、重ねてお願い申し上げる次第です。

さて、「大規模開発」について、こんな書き方をしていると、「アイツは開発推進派だ」などと、すぐにレッテルを貼ろうとする人がいますが(・・・いるんですよ)、以前も書きましたが、開発行為に対しては、財政論とは別問題なので、違うアプローチで対抗策をとる準備をしています。
すなわち、山のすぐ手前のエリアの新たな開発ルール(規制)の策定。この件については、来年春のスタートを目指して、都市計画審議会・都市景観審議会で6月から正式に検討中です。せっかく、新御堂筋突き当りの老人ホーム計画や、新稲の墓地開発計画を中止に導いたこのタイミングです。豊かな山並みを守るべく、しっかり活かしていきたいと思います。
箕面の緑を守る、箕面の山を守る。財政課題の解決だけでなく、こちらへのご支援&ご理解もいただければ大変ありがたいです。お願いごとばかり書いているようですが、どうぞよろしくお願い申し上げます。
090917.jpg
posted by 倉田哲郎 at 16:11 | TrackBack(0) | 活動日誌
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187794511
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
プロフィール
名前:倉田哲郎
誕生日:昭和49年(1974年)6月7日
ブログ:http://blog.kurata.tv/
一言:箕面市長(2008〜2020年)の倉田哲郎です。
大阪府箕面市で地方自治を全力でドライブ。

・プロフィールなど倉田哲郎WebSite
倉田哲郎 on Twitter
Twitter過去ログ
記事検索 & QRコード
記事検索
QRコード(携帯で読めます)

http://kurata.info/
(倉田哲郎 Web Site)
最近の記事
07/01 引退表明
07/21 箕面市長選挙にむけて(その2)
07/21 箕面市長選挙にむけて(その1)
03/25 箕面市の新年度(H28)予算
03/11 東日本大震災から5年
01/03 消防出初式2016
08/02 消防訓練大会〜消防団・上止々呂美分団の勇姿
07/26 箕面まつり2015
02/25 箕面市の新年度(H27)予算案
02/08 「大阪都構想:知っていてほしい7つの事実」をマジメに考える
02/05 ニュージーランド・ハット市を訪問
01/12 華やかに成人祭2015
01/03 消防出初式2015
08/31 箕面大瀧〜8年前の風評被害
07/28 箕面まつり&キャンドルロード2014
06/25 箕面市役所の公務員制度改革
06/19 住みよさランキング2014〜箕面市が3年連続で大阪1位!
03/31 決着〜北大阪急行線の延伸の事業化合意
03/27 箕面市の新年度(H26)予算
02/12 北大阪急行線の延伸〜2020年度の開業にむけて
最近のトラックバック
未来の話をしよう。〜原発とか政治の役割とか by 黒木町日記(12/21)
箕面都市開発株式会社のこと by 西宮市議会議員 しぶや祐介の活動日記(10/29)
乗れば乗るほど便利になる“オレンジゆずるバス”! by おさかなバス資料館 blog ver.(09/07)
続・「大阪“都”構想」をどう思う?〜大阪市長平松邦夫さま by 堺市の賃貸不動産屋で働く、営業マンの日記(06/24)
箕面市「営業課」 by 宇和島研究(04/06)
“関西3空港問題”と“北大阪急行の延伸”と? by 雑感日記(02/13)
今日から「みのお市民ツリー」〜50メートルの巨大ツリー by ゴリモンな日々(12/24)
地方分権の一つの姿〜2市2町の広域連携 by 雑感日記(12/19)
食堂っ!やりました! by さるとる ファイト! 三木市が大好き!!(12/06)
いろいろ募集 by 宇和島研究(10/25)
Linuxで大量の中古PCを再利用にトライ! by welcome to kumamo.to(10/16)
Linuxで大量の中古PCを再利用にトライ! by Buchikoのブログでし。(10/16)
「箕面」を伝えるために by 何か楽しいこと創る社長のウェブログ(gooブログ)(08/07)
箕面森町“親子体操教室&子育て交流会” by 森のひょうたん♪箕面森町(みのおしんまち)(06/13)
トンネル料金の“値下げ”トライアル by sunny's つれづれ日記(05/06)
ブチョーブログ by 森のひょうたん♪箕面森町(みのおしんまち)(04/05)
箕面の小中学校課外授業への塾講師派遣 by 雑感日記(01/14)
行財政改革“ゼロ試案”の公表 by さるとる ファイト!(12/16)
学校の授業風景と“夜スペ”藤原先生の来訪 by Starlight/旅行記を写真と文章で綴るブログ(11/13)
ブログのチカラ by 雑感日記(10/16)
過去ログ
2020年07月(1)
2016年07月(2)
2016年03月(2)
2016年01月(1)
2015年08月(1)
2015年07月(1)
2015年02月(3)
2015年01月(2)
2014年08月(1)
2014年07月(1)
2014年06月(2)
2014年03月(2)
2014年02月(1)
2014年01月(1)
2013年12月(3)
2013年08月(1)
2013年06月(1)
2013年03月(1)
2013年02月(1)
2013年01月(2)
2012年12月(1)
2012年10月(2)
2012年09月(2)
2012年08月(3)
2012年07月(1)
2012年06月(1)
2012年03月(1)
2012年01月(1)
2011年12月(2)
2011年11月(1)
2011年10月(4)
2011年09月(5)
2011年08月(1)
2011年03月(1)
2011年01月(1)
2010年12月(1)
2010年11月(1)
2010年10月(4)
2010年09月(2)
2010年08月(4)
2010年07月(2)
2010年06月(3)
2010年05月(4)
2010年04月(7)
2010年03月(4)
2010年02月(5)
2010年01月(6)
2009年12月(7)
2009年11月(9)
2009年10月(12)
2009年09月(9)
2009年08月(12)
2009年07月(13)
2009年06月(12)
2009年05月(11)
2009年04月(9)
2009年03月(10)
2009年02月(6)
2009年01月(8)
2008年12月(9)
2008年11月(10)
2008年10月(14)
2008年09月(15)
2008年08月(9)
2008年07月(5)
2008年06月(5)
2008年05月(9)
2008年04月(13)
2008年03月(6)