余野川ダムの負担金の全額返還を求める話について、たぶんこちらのブログ(ふるさと日記さん)のような反応もあるのだろうと思いましたので、考え方を書いておきたいと思います。
実は、ブログのコメント欄に直接書こうかと思ったんです。たまたま見つけたブログということではなく、三条・武雄ともどもご縁の深い三木さんのブログですので。ただ、あまりに長くなってしまったので(汗)、こちらに書きます。それにしても、ご指摘ありがとうございます。
さて、国の責任、大阪府の責任として必要な負担は、箕面市民も「国民」「大阪府民」として平等に支払っています。でも、特に箕面市民だけが責任を負担する根拠がないものなら、それ以上を支払えと言われる理由はありません。逆に、仮に箕面市民だけが負担すべき責任があるとしたら、それを闇雲に国(国民全員)に押しつけることも許されません。
今回の幹事たる国への提起は、こうした責任分担をクリアかつシビアにするためのものです。
こうした考えに立って、余野川ダムのケースは「市」(=箕面市民)の責任はありません。過去の経過も含めて。
ダムは100以上あるので、ダムによって状況は異なると思いますが、余野川ダムの場合、地勢上、箕面市はダムの「所在地」にすぎません。ダムの主目的である災害対策などの「治水」効果は、もっと広域地域が受けるため国や大阪府などが負担しており、もともと箕面市単独での治水の負担金は一切ありません。
箕面市の負担は、もともと「飲み水を買うための代金」だけでした。これは、販売側の都合で商品が納期に間に合わなくなった以上、代金返還を求めるのは当然のこと。
・・・もちろん箕面市民も、国民であり大阪府民ですから、その広域平等割りの責任分は等しく負っています。これは他のダム事業における国や大阪府の責任分も含めて。でも、それ以上の負担を箕面市民“だけ”が負うのはおかしいです。
国も市も豊かで多少の余裕がある・・・そんな時代なら別かもしれませんが、現在はどこの市町村も収入の範囲内で財政運営するのに必死。学校の耐震化と、通学路の安全確保と、どっちも必要なのに、どっちを先にするか悩まなければならないような情勢下です。
「国だろうが市だろうが、どっちみち税金でしょ?」・・・そのとおり。でも、市で負担するなら、その地域住民に一定の責任(全部または一部)があることでなければおかしい。本来「市の責任」として負うべきものでない負担を甘受することは、その地域住民“だけ”が受ける行政サービスが凹むのを甘受せよということだからです。
もちろん、逆に、いわれもなく国に責任を押しつけるのもおかしい。それは、ある地域だけが得をして、国民全体が受ける行政サービスを薄く広く低下させるという意味だからです。
したがって、どちらの立場からも、国と市の責任分担(=費用分担)の議論はシビアにする必要があると思っています。それは、「国」とか「市」とかの金を管理する組織間の縄張り争いとかではなくて、そこにいる住民の責任(とそれに応じた住民サービス)の量を決める行為だからです。・・・ちなみに、そのあるべき姿を決着するのが政治の役割の一つと思っています。
「どっちでもいいから、みんなのためになるように、ちゃんとやってくれ」というのが多くの方の意見だろうと思います。
そのとおり。「みんなのためになるように、ちゃんとやる」ためには、地方も言うべきことを言う必要がある。なぜなら、これまで地方が国の言い分を一方的に甘受するケースが多々あったから。それではみんなに公平な結論にはなりえません。
ダムは世の中にたくさんあり、いろんなケースがあると思います。それぞれの都道府県・市町村も言うべきことをキッチリ言い、しっかり議論して、その結果、国の総責任量をはじき出すことが必要と思います。でないと反射効果としてある地域だけが不公平という結果になります。その上で、広域平等割りでかかってくる責任の総量は、全国民で甘受するしかありません。
今回の件、「箕面の失敗を、他の地域に押し付ける」とかいう話ではなく、全国のダムを巡る議論のパーツの一つであり、ドンブリ勘定でお茶を濁そうとしていた幹事(国)に対して、「ちゃんと公平に計算しろ」という話であるということを、ぜひご理解いただきたいと思っています。
なお、なぜ長々とこんなことを書くかですが、ふるさと日記さんとケンカするためではありません。ふるさと日記さんの書かれていることは、他の地域の方の印象としてもっともだと思うのです。
でも、僕の主張が言葉足らずであることに起因して、箕面市民の方が他の地域から「お前んとこの地域ばっかり得しやがって」などと言われたら申し訳ないので、できる限り理解してもらいたいとの考えです。箕面市民も、国民・府民としての責任はすでに負っています。どうぞよろしくお願い申し上げます。
- 最近の記事
-
07/01 引退表明07/21 箕面市長選挙にむけて(その2)07/21 箕面市長選挙にむけて(その1)03/25 箕面市の新年度(H28)予算03/11 東日本大震災から5年01/03 消防出初式201608/02 消防訓練大会〜消防団・上止々呂美分団の勇姿07/26 箕面まつり201502/25 箕面市の新年度(H27)予算案02/05 ニュージーランド・ハット市を訪問01/12 華やかに成人祭201501/03 消防出初式201508/31 箕面大瀧〜8年前の風評被害07/28 箕面まつり&キャンドルロード201406/25 箕面市役所の公務員制度改革03/31 決着〜北大阪急行線の延伸の事業化合意03/27 箕面市の新年度(H26)予算02/12 北大阪急行線の延伸〜2020年度の開業にむけて
- 過去ログ
-
2020年07月(1)
2016年07月(2)
2016年03月(2)
2016年01月(1)
2015年08月(1)
2015年07月(1)
2015年02月(3)
2015年01月(2)
2014年08月(1)
2014年07月(1)
2014年06月(2)
2014年03月(2)
2014年02月(1)
2014年01月(1)
2013年12月(3)
2013年08月(1)
2013年06月(1)
2013年03月(1)
2013年02月(1)
2013年01月(2)
2012年12月(1)
2012年10月(2)
2012年09月(2)
2012年08月(3)
2012年07月(1)
2012年06月(1)
2012年03月(1)
2012年01月(1)
2011年12月(2)
2011年11月(1)
2011年10月(4)
2011年09月(5)
2011年08月(1)
2011年03月(1)
2011年01月(1)
2010年12月(1)
2010年11月(1)
2010年10月(4)
2010年09月(2)
2010年08月(4)
2010年07月(2)
2010年06月(3)
2010年05月(4)
2010年04月(7)
2010年03月(4)
2010年02月(5)
2010年01月(6)
2009年12月(7)
2009年11月(9)
2009年10月(12)
2009年09月(9)
2009年08月(12)
2009年07月(13)
2009年06月(12)
2009年05月(11)
2009年04月(9)
2009年03月(10)
2009年02月(6)
2009年01月(8)
2008年12月(9)
2008年11月(10)
2008年10月(14)
2008年09月(15)
2008年08月(9)
2008年07月(5)
2008年06月(5)
2008年05月(9)
2008年04月(13)
2008年03月(6)
2009年10月04日
余野川ダム負担金の返還請求について
posted by 倉田哲郎 at 19:32
| TrackBack(0)
| 活動日誌
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187794517
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187794517
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
- プロフィール
-
名前:倉田哲郎
誕生日:昭和49年(1974年)6月7日
ブログ:http://blog.kurata.tv/
一言:箕面市長(2008〜2020年)の倉田哲郎です。
大阪府箕面市で地方自治を全力でドライブ。
・プロフィールなど倉田哲郎WebSite
・倉田哲郎 on Twitter
・Twitter過去ログ
- 記事検索 & QRコード
-
QRコード(携帯で読めます)
http://kurata.info/
(倉田哲郎 Web Site)
- 最近の記事
-
07/01 引退表明07/21 箕面市長選挙にむけて(その2)07/21 箕面市長選挙にむけて(その1)03/25 箕面市の新年度(H28)予算03/11 東日本大震災から5年01/03 消防出初式201608/02 消防訓練大会〜消防団・上止々呂美分団の勇姿07/26 箕面まつり201502/25 箕面市の新年度(H27)予算案02/05 ニュージーランド・ハット市を訪問01/12 華やかに成人祭201501/03 消防出初式201508/31 箕面大瀧〜8年前の風評被害07/28 箕面まつり&キャンドルロード201406/25 箕面市役所の公務員制度改革03/31 決着〜北大阪急行線の延伸の事業化合意03/27 箕面市の新年度(H26)予算02/12 北大阪急行線の延伸〜2020年度の開業にむけて
- 最近のトラックバック
-
未来の話をしよう。〜原発とか政治の役割とか by 黒木町日記(12/21)
箕面都市開発株式会社のこと by 西宮市議会議員 しぶや祐介の活動日記(10/29)
乗れば乗るほど便利になる“オレンジゆずるバス”! by おさかなバス資料館 blog ver.(09/07)
続・「大阪“都”構想」をどう思う?〜大阪市長平松邦夫さま by 堺市の賃貸不動産屋で働く、営業マンの日記(06/24)
箕面市「営業課」 by 宇和島研究(04/06)
“関西3空港問題”と“北大阪急行の延伸”と? by 雑感日記(02/13)
今日から「みのお市民ツリー」〜50メートルの巨大ツリー by ゴリモンな日々(12/24)
地方分権の一つの姿〜2市2町の広域連携 by 雑感日記(12/19)
食堂っ!やりました! by さるとる ファイト! 三木市が大好き!!(12/06)
いろいろ募集 by 宇和島研究(10/25)
Linuxで大量の中古PCを再利用にトライ! by welcome to kumamo.to(10/16)
Linuxで大量の中古PCを再利用にトライ! by Buchikoのブログでし。(10/16)
「箕面」を伝えるために by 何か楽しいこと創る社長のウェブログ(gooブログ)(08/07)
箕面森町“親子体操教室&子育て交流会” by 森のひょうたん♪箕面森町(みのおしんまち)(06/13)
トンネル料金の“値下げ”トライアル by sunny's つれづれ日記(05/06)
ブチョーブログ by 森のひょうたん♪箕面森町(みのおしんまち)(04/05)
箕面の小中学校課外授業への塾講師派遣 by 雑感日記(01/14)
行財政改革“ゼロ試案”の公表 by さるとる ファイト!(12/16)
学校の授業風景と“夜スペ”藤原先生の来訪 by Starlight/旅行記を写真と文章で綴るブログ(11/13)
ブログのチカラ by 雑感日記(10/16)
- 過去ログ
-
2020年07月(1)
2016年07月(2)
2016年03月(2)
2016年01月(1)
2015年08月(1)
2015年07月(1)
2015年02月(3)
2015年01月(2)
2014年08月(1)
2014年07月(1)
2014年06月(2)
2014年03月(2)
2014年02月(1)
2014年01月(1)
2013年12月(3)
2013年08月(1)
2013年06月(1)
2013年03月(1)
2013年02月(1)
2013年01月(2)
2012年12月(1)
2012年10月(2)
2012年09月(2)
2012年08月(3)
2012年07月(1)
2012年06月(1)
2012年03月(1)
2012年01月(1)
2011年12月(2)
2011年11月(1)
2011年10月(4)
2011年09月(5)
2011年08月(1)
2011年03月(1)
2011年01月(1)
2010年12月(1)
2010年11月(1)
2010年10月(4)
2010年09月(2)
2010年08月(4)
2010年07月(2)
2010年06月(3)
2010年05月(4)
2010年04月(7)
2010年03月(4)
2010年02月(5)
2010年01月(6)
2009年12月(7)
2009年11月(9)
2009年10月(12)
2009年09月(9)
2009年08月(12)
2009年07月(13)
2009年06月(12)
2009年05月(11)
2009年04月(9)
2009年03月(10)
2009年02月(6)
2009年01月(8)
2008年12月(9)
2008年11月(10)
2008年10月(14)
2008年09月(15)
2008年08月(9)
2008年07月(5)
2008年06月(5)
2008年05月(9)
2008年04月(13)
2008年03月(6)