・・・この記事、実はまったく嬉しくなかったのです。逆です。逆どころか、正直、アタマにきました。なぜなら、そこでメインターゲットとされているのは「なにわ筋線」。そして、主導しているのは、どうやら国土交通省(近畿運輸局)と大阪府なのです。
地元市が資金まで積み立てて準備し、鉄道事業者(阪急電鉄)とも協議を進めている北大阪急行線の延伸に対して、ほっっっとんど準備ゼロの「なにわ筋線」。そんな状態で、北急の頭ごなしに「なにわ筋線」が先行するというのは青天の霹靂。・・・そりゃユルシガタシでしょう!!!
そこで、報道が流れた直後から、大阪府の知事・副知事、国土交通省近畿運輸局は局長に対し、仮に「鉄道サミット」なるものを開くのであれば、箕面市を参加させるべし、そうでなくとも会議のなかで北急延伸をテーマにあげるべし、と(かなり)強力に(強引に?)アプローチ。阪急電鉄も同調し、水面下で非常に激しい動きを展開しました。
実は、その過程で(“対・なにわ筋線”という意味も含めて)強く主張したのが、「北大阪急行の延伸は、関西空港へのアクセスとしても不可欠」というロジック。なぜなら、“なにわ筋線”の話が突然浮上したのも、大阪府の関空戦略の一環だったから。
要望だけなら多数の鉄道整備計画を抱える大阪府にとって、大阪府なりに一つを選ぶ理由が必要というのも道理。それならば、大阪府が北急延伸を選択しやすい理由をインプットすることも僕たちの戦術でした。
結果として「鉄道サミット」への直接参加は叶いませんでしたが(さすがに(笑))、北急延伸は会議の説明テーマのなかに入りました。
この説明を受けて、会議のなかで「阪急さんは北急延伸に後ろ向きなのでは?」と発言したのが橋下知事。
これにすかさず阪急電鉄が「法律が変わったので前向きです」とキッパリ即答。
この阪急電鉄の前向きな反応に、橋下知事は「え?そうなんですか?」とあきらかに意外だった様子(・・・ということは、橋下知事に事前説明していた大阪府庁がそういう認識だったということ)。
鉄道関係者の面前で展開されたこのやりとりは、とっても地味ですが、大阪府庁をはじめとする関係者の認識を転換する意味で、実は転機の一つになったように感じています。
以後、これまで以上に阪急電鉄と箕面市は密な情報交換を重ねるようになりました。この時期は、特に、平成21年11月に取りまとめられた「北大阪急行線延伸整備計画深度化調査報告書(整備計画案)」の最終調整の時期とも重なっていたので、なおさら。
その後は、「北大阪急行の延伸(その5)〜知れば知るほど賛同してくれると信じて」に書いたようなPR活動へとつながっていきます。ちなみに、このすぐ後の平成22年1月には、毎日新聞が「千里中央駅から北へ2駅」と北急延伸を大きく取り上げてくれたりという追い風もありました。
このほかにも、良くも悪くも関西3空港問題と絡まったり、なにかと話題にあがるようになったのも、前述の橋下知事発言なども含めた状況変化ゆえと感じます。
また、平成21年11月27日には、地元選出の大谷信盛衆議院議員のご助力により、政権交代後の国土交通省にも協力要請に行きました。お会いしたのは国土交通副大臣の辻元清美副大臣。排気ガスの多い新御堂筋から、クリーンでエコな鉄道(公共交通)へのシフトは、どの政権であっても解決すべきテーマ。
支援を約束いただいて帰ってきましたが、改めて平成20年8月28日(谷垣禎一大臣)の協力要請のときの写真と一緒に眺めると、なんだか1年半足らずの間の時代の移ろい(政権交代)が微妙に感慨深い・・・。しかも、さらに連立離脱とかありましたし・・・。
平成22年2月に公表した箕面市の新年度の施政方針は、箕面を100年間支え続けてきた阪急箕面線の100周年に思いを馳せつつ、新たに100年を支えるであろう北大阪急行の延伸を大きくクローズアップした(ちょっと異例の)施政方針に仕上げました。
この勢いをもって正念場に挑んでいこうと気合いれてます。そのためにも、ぜひとも多方面にご理解&ご支援をお願いしたいと思います。
【シリーズ:北大阪急行の延伸】
・2010.04.02 北大阪急行の延伸(その1)〜なぜ突き進めるのか?
・2010.04.05 北大阪急行の延伸(その2)〜市民の意向はどうなのか?
・2010.04.08 北大阪急行の延伸(その3)〜鉄道延伸のメリットは?
・2010.04.12 北大阪急行の延伸(その4)〜財政的に耐えうるのか?
・2010.04.20 北大阪急行の延伸(その5)〜知れば知るほど賛同してくれると信じて
・2010.04.27 北大阪急行の延伸(その6)〜行財政改革と北急延伸は両立する?
・2010.05.11 北大阪急行の延伸(その7)〜歴代市長が繋ぐリレーのバトン(上)
・2010.05.18 北大阪急行の延伸(その8)〜歴代市長が繋ぐリレーのバトン(下)
・2010.06.23 北大阪急行の延伸(その9)〜市長に就任してから(上)
・2010.07.01 北大阪急行の延伸(その10)〜市長に就任してから(下)
・2013.12.19 北大阪急行の延伸〜先行してちょっとだけ中間報告
・2014.02.12 北大阪急行線の延伸〜2020年度の開業にむけて
・2014.03.31 決着〜北大阪急行線の延伸の事業化合意