久しぶりのブログです!・・・って次からは書き出さなくてすむようにします。
サボってる間に「なんで更新ないの?」って声かけてくださった方、ありがとうございます。読んでくれてる人いるんだ〜ってとても感謝です。誕生日も迎えてしまい、心機一転「37歳の日誌」としてブログ復活。
さて、今は新幹線のなか。静岡県富士宮市に向かっています。
目的は、富士宮市との間で災害時の相互応援協定を結ぶこと。
3月11日の東日本大震災。箕面市はもちろんのこと、震災直後の激動期から現在に至るまで、全国の自治体がいろんなスタイルで支援を続けています。その過程で感じたこと。それは、本当にイザというときは日常的に培われた「絆」や「縁」が力を発揮するということ。
震災直後、自治体間で大規模な避難者の受入れが行われたケースのいくつかが、日頃からつきあいのある市長や県知事間の電話要請によって成立したという事実。政府の担当官が、個人的に面識のある市長へ「お願いの電話」をして、救援物資やガソリンの緊急輸送が実現したという現実。・・・こうした話を聞くことは少なくありません。遠い東北の話ではなく、関西でも多々耳にする話です。
これらは“美談”である一方、震災直後に政府がシステマティックに機能できなかった不甲斐なさ・情けなさも感じてしまい、正直、複雑な心境です。でも厳然とした現実。
ひるがえって箕面市のことを考えると、箕面市は競艇事業を実施している市町村間での薄く広い災害応援協定はあるものの、近隣市を除いて、特定の市町村との「縁」というのは実はあまりありません。
そこで、新たに「絆」を築くべく、災害時の相互応援協定の締結を模索し始めたのが5月頃でした。
なんで富士宮なの?って思うと思います。箕面と同じく名瀑(白糸の滝)があるから?・・・いえいえ(笑)。まあ、それも今後は「絆」を深める要素になっていくかもしれませんが。
災害時の相互応援を考えるとき、僕のなかにはいくつかの条件がありました。
(1)中遠距離であること : 同じ大災害を被らない程度に離れてなければ意味ないです。
(2)応援に行ける距離であること : 遠すぎてもお互い応援に行けないので。
(3)同じくらいの規模であること : 規模が違うとどっちかが助けてもらうばかりになっちゃう。
(4)同じような災害特性の地域であること : 災害対策も訓練も相互に役に立ちます。
支援にはいろいろなカタチがあるので、絶対的な条件ってわけではないんですが、箕面市が最初に結ぶ相互応援協定になる以上、有意義なものにしようとすれば、僕はこれらの条件を揃えたいと思っていました。
目安の一つにしたのは「緊急消防援助隊」の活動範囲でした。
大きな災害が発生したときに全国規模で編成される「緊急消防援助隊」というのがあります。今回の東日本大震災では箕面市消防本部が16名の隊員を車両とともに派遣しましたが、まさにコレです。箕面市消防本部から派遣された16名+消防車・救急車は、大阪府内の全消防本部で構成する「大阪隊」の一員として被災地に赴きました。
この「緊急消防援助隊」には、もともと想定している活動範囲があり、大阪隊の西端は広島・島根と四国全県、東端は石川・岐阜・静岡です。(つまり、今回の東北はまさしく大阪隊にとって“想定外”の大変な行程だったわけですが。)
条件の(1)と(2)、つまり「応援に行けるけど、かなり遠いところ」として着目したのが活動範囲の両端。なかでも注目したのは静岡。
僕の出身地だからよく知ってるというのも否定はしませんが、そんなこと以上に静岡は全国的に有名な防災先進地。実際、僕自身も「30年以内に東海沖地震が来る」と言われ続けながら、防災訓練を繰り返して育ち、刷り込まれたクセや危機感は今でも抜けません。
そんな静岡の防災施策を日頃から取り入れて参考にしたいというシタゴコロ(?)も湧き、静岡県内の市町村を重点的に調べはじめました。
気になったのは海。海の多い静岡では、防災対策の多くが津波を意識したものになっており、この点、海のない箕面市にはあまり参考になりにくいのです。そこで、海をもたない市町村(少ないです)に絞って調べていったところ、職員が「これですよ!これ!」と見つけてくれたのが富士宮市でした。
富士宮市は人口13.2万人で、箕面市(13万人)とほぼ同じ。市街地の背後に山(←富士山ですが)を抱え、災害特性も箕面と類似。条件にドンピシャです。
・・・さて、そんなわけで富士宮市を(箕面の都合で勝手に)ターゲットにしたものの、どうやってアプローチしたものかちょっと悩んだのですが、悩んでてもはじまらないので、富士宮の須藤秀忠市長さんにいきなり手紙を送ってしまいました。面識もありませんでしたので、正直、不安だったんですが(笑)、すぐに須藤市長から電話と手紙で前向きな反応をいただき、事務レベルでの協議をスタート。
また、これこそ偶然の僥倖ですが、僕が5月末に岩手県(被災地)に行ったときに(←この頃、すでに富士宮市がターゲットに入ってました)、現地で富士宮市の市議会議員(望月芳将さん )と出くわしたんですが、そのお力添えもいただきました。
いきなりと偶然がうまく重なったアプローチでした。そんな過程を経て、無事、今日に至りました。
もうすぐ富士宮市に着きます。唐突な手紙の申し出を快く受け止めてくださった須藤秀忠市長にお会いするのが楽しみです。
・・・箕面市では、今、災害対策の抜本的な見直し作業をしています。改めて考えなきゃいけないことは膨大。
取り急ぎ、9月の市議会には、緊急的な防災対策について補正予算案を提出する準備もしています。並行して、箕面市の課題である急傾斜地の土砂災害対策についても、大阪府とタッグを組んでスピードをあげて進められる新しい枠組みをつくれないか新たに協議をはじめました。
今回の富士宮市(静岡)は東端ですが、西端の方面でも協力自治体を探すことも考えています。
今後、行政だけでなく、地域の皆さんにも備えをお願いすることがでてくると思います。
優しいけれど強い、そんな地域をつくるため、どうかご協力いただきますよう心からお願いいたします!
- 最近の記事
-
07/01 引退表明07/21 箕面市長選挙にむけて(その2)07/21 箕面市長選挙にむけて(その1)03/25 箕面市の新年度(H28)予算03/11 東日本大震災から5年01/03 消防出初式201608/02 消防訓練大会〜消防団・上止々呂美分団の勇姿07/26 箕面まつり201502/25 箕面市の新年度(H27)予算案02/05 ニュージーランド・ハット市を訪問01/12 華やかに成人祭201501/03 消防出初式201508/31 箕面大瀧〜8年前の風評被害07/28 箕面まつり&キャンドルロード201406/25 箕面市役所の公務員制度改革03/31 決着〜北大阪急行線の延伸の事業化合意03/27 箕面市の新年度(H26)予算02/12 北大阪急行線の延伸〜2020年度の開業にむけて
- 過去ログ
-
2020年07月(1)
2016年07月(2)
2016年03月(2)
2016年01月(1)
2015年08月(1)
2015年07月(1)
2015年02月(3)
2015年01月(2)
2014年08月(1)
2014年07月(1)
2014年06月(2)
2014年03月(2)
2014年02月(1)
2014年01月(1)
2013年12月(3)
2013年08月(1)
2013年06月(1)
2013年03月(1)
2013年02月(2)
2013年01月(2)
2012年12月(1)
2012年10月(2)
2012年09月(2)
2012年08月(3)
2012年07月(1)
2012年06月(1)
2012年03月(1)
2012年01月(1)
2011年12月(2)
2011年11月(1)
2011年10月(4)
2011年09月(5)
2011年08月(1)
2011年03月(1)
2011年01月(1)
2010年12月(1)
2010年11月(1)
2010年10月(4)
2010年09月(2)
2010年08月(4)
2010年07月(2)
2010年06月(3)
2010年05月(4)
2010年04月(7)
2010年03月(4)
2010年02月(5)
2010年01月(6)
2009年12月(7)
2009年11月(9)
2009年10月(12)
2009年09月(9)
2009年08月(12)
2009年07月(13)
2009年06月(12)
2009年05月(11)
2009年04月(9)
2009年03月(10)
2009年02月(6)
2009年01月(8)
2008年12月(9)
2008年11月(10)
2008年10月(14)
2008年09月(15)
2008年08月(9)
2008年07月(5)
2008年06月(5)
2008年05月(9)
2008年04月(13)
2008年03月(6)
2011年08月24日
富士宮市と災害時の相互応援協定へ
posted by 倉田哲郎 at 09:30
| TrackBack(0)
| 活動日誌
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187794592
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187794592
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
- プロフィール
-
名前:倉田哲郎
誕生日:昭和49年(1974年)6月7日
ブログ:http://blog.kurata.tv/
一言:箕面市長(2008〜2020年)の倉田哲郎です。
大阪府箕面市で地方自治を全力でドライブ。
・プロフィールなど倉田哲郎WebSite
・倉田哲郎 on Twitter
・Twitter過去ログ
- 記事検索 & QRコード
-
QRコード(携帯で読めます)
http://kurata.info/
(倉田哲郎 Web Site)
- 最近の記事
-
07/01 引退表明07/21 箕面市長選挙にむけて(その2)07/21 箕面市長選挙にむけて(その1)03/25 箕面市の新年度(H28)予算03/11 東日本大震災から5年01/03 消防出初式201608/02 消防訓練大会〜消防団・上止々呂美分団の勇姿07/26 箕面まつり201502/25 箕面市の新年度(H27)予算案02/05 ニュージーランド・ハット市を訪問01/12 華やかに成人祭201501/03 消防出初式201508/31 箕面大瀧〜8年前の風評被害07/28 箕面まつり&キャンドルロード201406/25 箕面市役所の公務員制度改革03/31 決着〜北大阪急行線の延伸の事業化合意03/27 箕面市の新年度(H26)予算02/12 北大阪急行線の延伸〜2020年度の開業にむけて
- 最近のトラックバック
-
未来の話をしよう。〜原発とか政治の役割とか by 黒木町日記(12/21)
箕面都市開発株式会社のこと by 西宮市議会議員 しぶや祐介の活動日記(10/29)
乗れば乗るほど便利になる“オレンジゆずるバス”! by おさかなバス資料館 blog ver.(09/07)
続・「大阪“都”構想」をどう思う?〜大阪市長平松邦夫さま by 堺市の賃貸不動産屋で働く、営業マンの日記(06/24)
箕面市「営業課」 by 宇和島研究(04/06)
“関西3空港問題”と“北大阪急行の延伸”と? by 雑感日記(02/13)
今日から「みのお市民ツリー」〜50メートルの巨大ツリー by ゴリモンな日々(12/24)
地方分権の一つの姿〜2市2町の広域連携 by 雑感日記(12/19)
食堂っ!やりました! by さるとる ファイト! 三木市が大好き!!(12/06)
いろいろ募集 by 宇和島研究(10/25)
Linuxで大量の中古PCを再利用にトライ! by welcome to kumamo.to(10/16)
Linuxで大量の中古PCを再利用にトライ! by Buchikoのブログでし。(10/16)
「箕面」を伝えるために by 何か楽しいこと創る社長のウェブログ(gooブログ)(08/07)
箕面森町“親子体操教室&子育て交流会” by 森のひょうたん♪箕面森町(みのおしんまち)(06/13)
トンネル料金の“値下げ”トライアル by sunny's つれづれ日記(05/06)
ブチョーブログ by 森のひょうたん♪箕面森町(みのおしんまち)(04/05)
箕面の小中学校課外授業への塾講師派遣 by 雑感日記(01/14)
行財政改革“ゼロ試案”の公表 by さるとる ファイト!(12/16)
学校の授業風景と“夜スペ”藤原先生の来訪 by Starlight/旅行記を写真と文章で綴るブログ(11/13)
ブログのチカラ by 雑感日記(10/16)
- 過去ログ
-
2020年07月(1)
2016年07月(2)
2016年03月(2)
2016年01月(1)
2015年08月(1)
2015年07月(1)
2015年02月(3)
2015年01月(2)
2014年08月(1)
2014年07月(1)
2014年06月(2)
2014年03月(2)
2014年02月(1)
2014年01月(1)
2013年12月(3)
2013年08月(1)
2013年06月(1)
2013年03月(1)
2013年02月(2)
2013年01月(2)
2012年12月(1)
2012年10月(2)
2012年09月(2)
2012年08月(3)
2012年07月(1)
2012年06月(1)
2012年03月(1)
2012年01月(1)
2011年12月(2)
2011年11月(1)
2011年10月(4)
2011年09月(5)
2011年08月(1)
2011年03月(1)
2011年01月(1)
2010年12月(1)
2010年11月(1)
2010年10月(4)
2010年09月(2)
2010年08月(4)
2010年07月(2)
2010年06月(3)
2010年05月(4)
2010年04月(7)
2010年03月(4)
2010年02月(5)
2010年01月(6)
2009年12月(7)
2009年11月(9)
2009年10月(12)
2009年09月(9)
2009年08月(12)
2009年07月(13)
2009年06月(12)
2009年05月(11)
2009年04月(9)
2009年03月(10)
2009年02月(6)
2009年01月(8)
2008年12月(9)
2008年11月(10)
2008年10月(14)
2008年09月(15)
2008年08月(9)
2008年07月(5)
2008年06月(5)
2008年05月(9)
2008年04月(13)
2008年03月(6)