2015年がやってきました。
新年あけましておめでとうございます!
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
本日1月3日が箕面市の毎年恒例の消防出初式。今年は萱野東小学校にて。
元旦から雪に見舞われた2015年は、薄い雪景色のなかでの出初式になりました。
・・・寒かったですが、消防職員・消防団員の皆さんもおつかれさまでした!
箕面市では、2年前の出初式から少し趣向を変えて、せっかく来てくださるギャラリーの皆さんを・・・なかでも未来の消防士さん候補の子どもたちを強く意識してプログラムを組んでいます。
消防をカッコよく感じて、社会や人命を守る仕事に憧れをもってもらえることを願って。
今年は、体験コーナーや訓練デモンストレーションに加えて、新たに子どもたち用の「砂かぶり席」(?)をつくったり、消防団がポンプ車操法を実演したり、箕面市消防本部が数々の工夫を凝らしてくれました。
・・・それにしても、寒いなか、本当にたくさんの方にご来場いただき、ありがとうございました!
昨年、大阪府の消防大会に出場した今宮分団が、その勇姿を見せてくれました。
“消防団”は(市職員で構成する“消防本部”と違って)あくまで“市民”で構成される消防機関。つまり、普段はそれぞれ別の仕事をされている地域の方々です。
総勢600人を超える箕面市の消防団は、実は、大阪府内で第2位の規模を誇ります。そして、人口あたり消防団員数でいくと、箕面市消防団が圧倒的に第1位。
仕事を抱えながらも、ボランタリーに地域の安全に力を尽くしてくださる方々が、それだけたくさんいてくださるということ。頭が下がります。
今宮分団の皆さんは、今日の出初式のポンプ車操法の実演のために、わざわざ再度の訓練をしてくれた模様。感謝です!
そして、今年も花を添えてくださった箕面市青少年吹奏楽団ですが、なんと今年は
「ようかい体操第一」をダンス付きでパフォーマンス。子どもたちもノリノリでした。
便乗して、滝ノ道ゆずるもノリノリで「ようかい体操第一」を踊ったのですが、その後、煙にまかれて第一通報者に・・・消防本部による訓練デモンストレーションのスタートです。
ゆずるの119番通報を受けて、緊急出動した消防車両群が、今年から新たにつくった子ども用「砂かぶり席」(?)の前を大迫力で通過していきます。
到着した消防隊員たちが建物に突入するため、エンジンカッターで扉を切断していきます。
子どもたちも興味津々でした。
要救助者を確保した後、救急隊も大活躍!!
大阪市消防局航空隊の協力により飛来した消防ヘリコプターが、屋上の要救助者を吊り上げ救助。
ギャラリーのすぐ頭上のホバリングに、大人も子どもも突風に負けず首を上げっぱなしでした。
本っっっ当に寒いなかでしたが、ご来場いただいた皆さまに重ねて感謝です。
箕面市消防本部、消防団員の皆さん、婦人防火クラブ、少年消防クラブの皆さん、本当におつかれさまでした。
今年も気合いが入りました!
さあ、市役所は1月5日が仕事始めです。
2015年も箕面市職員一同頑張りますので、どうぞよろしくお願い申し上げます!
P.S.
真っ赤な消防車たちに、こんなのもまぎれてました(笑)。
オレンジゆずるタクシー、すでに元旦から営業スタートしています。
ぜひご利用ください!
posted by 倉田哲郎 at 15:49
|
TrackBack(0)
|
活動日誌