なかでも大きなテーマは、全小中学校の耐震化、保育所・幼稚園施設の安全対策、図書館のシステム整備などを含む、箕面市では異例の大型補正予算(「箕面市・緊急経済対策プロジェクト」)。市議会には全会一致で了承いただきましたので、あとはその原資となる国の補正予算の動向を注視するのみ。・・・すべて地域で必要な事業ですから、民主党政権には、ぜひ止めずにGOサインを出していただくことを期待します。
また、サルの餌やり禁止条例(過料1万円以下の罰則付き)も全会一致で了承されました。
僕は、よく市役所の職員に、「ニュースバリュー(ニュースの価値)は相手が判断すること。だから、コチラの感覚で情報を出す出さないを決めるのはNG。出せる情報は積極的に外に伝えるべし。」などとエラそうなことを言ってるんですが・・・さすがに今回は、こんなにテレビ局や記者さんが集まる話題だとは露ほども思っておらず、正直、ビックリしました。
みのおどっとネットに、議会終了後のインタビューの模様を載せてくれていますが、記者さんから「箕面市にとって“サル”は観光の目玉なのでは?」と問われたのが印象的でした。
そうなんですよね・・・外から見ると、箕面市は“サル・滝・紅葉”のイメージ。・・・でも、箕面市としては、サルじゃなくて、“滝”と“紅葉”を見に来ていただきたいのが本音。「野生のサル」は天然記念物なので、そっとしておいてくださるとありがたいのです。
いずれにせよ、今回の餌やり禁止条例で、特に周知が必要なのは、ほとんど市外からの観光客の方々なので、メディアに取り上げていただいたことは、本当にありがたかったです。観光客の皆さんは、ぜひご協力をお願いいたします。
さて、週末26・27日は、箕面市内のたくさんの小学校で運動会が開催されました。
心配していたインフルエンザもなんとか小康状態を保っており、まさしく運動会日和の晴天のもと、予定されていた10校すべてで、子どもたちが元気に駆け回りました。いくつかは今年からのグラウンド全面芝生化の学校も。
僕も、少しずつになっちゃいましたが、今年は10校すべての様子を覗かせていただくことができました。僕が見ていたほんの短い時間だけでも、例えば、箕面小学校での見事な綱引き勝負や、萱野東小学校での紅白対抗リレーのドラマティックな逆転劇などなど、いくつもの感動的な場面に出会いました。おそらく、それぞれの学校で、濃密な思い出となる印象的なシーンがたくさん出現したことだろうと思います。
タイミングのあった一部の学校では、玉入れ、リレー、風船割り、パン食い競争など、PTA・地域の方々の競技に、一緒に参加させていただきました。パン食い競争ではいきなりコケました。風船割りではチーム優勝(!)しました。玉入れではダブルスコアに近い大敗北を喫しました。ちなみに、一番驚いたのは「5年生の騎馬戦に出て」と言われたこと(笑)・・・楽しかったです。
学校・地域・保護者の皆さん、本当におつかれさまでした!
さて、ここからは運動会写真集。
のびのびと育つ箕面の元気な子どもたちに微笑んでください!














変なカオしてますが、騎乗者の指示で索敵中(笑)・・・騎馬戦なんて何年ぶり?
